こんにちは!えまです。
大学生のときにTOEIC950点を取った当時、英語がまったく話せませんでした。
就活ではTOEICをアピール材料に使っていたのですが、
「TOEICの点数に見合った実力がないのに、アピールしていいのかなあ・・・」
という不安を抱えており、「英語できます!と胸を張って言えるようになりたい」といつも思っていました。
その後、仕事で英語を使うようになり
「中途半端な英語力から脱出してもう1、2段階上のレベルに行きたい」
という気持ちが強まり、これまで腰が重かったスピーキング(英会話)にも向き合うことを決心しました。
「TOEICでそこそこ良い点は取れるのだけど、英会話はできないまま」という状態は、すごくもどかしいですよね。
そこで今回は、こうした状況にある場合に「まずはどんなことからスタートすればよいか」について、わたしが実際にやったことをお話したいと思います。
Contents
ステップ①:TOEIC S&Wを受けて現在のレベルを把握する
本格的にスピーキングに取り組もうと決めてまずやったことはTOEIC Speaking&Writingテストの受験です。
ガッツリ英語力を上げるには英検がおすすめですが、レベル把握の段階では気軽に受けられるTOEICが使えます。
参考記事:英語力を上げたいならTOEICよりも英検がおすすめ!
公式サイトのサンプル問題にだけ目を通してから会場へ行き、自分の実力を試してみました。
TOEIC L&Rでの高得点に慣れていると、ふるわないスコアにガックリきてしまうかもしれません。
私自身、覚悟はしていたつもりでしたがやっぱり一瞬へこみました💧
ですが、自分の現在地がわからないのでは改善しようがありません。
スピーキングやライティングはとくに自己評価が難しいので、
まずはテストを受けて客観的なレベルを正しく把握することから始めるのがよいと思います。
ステップ②:オンライン英会話の無料体験を受けまくる
次にやったのは、オンライン英会話の無料体験を受けまくることです。
TOEIC S&Wテストを受けてみて「英語で話すことに慣れてなさすぎ」ということに気付きました。
そこで目をつけたのがオンライン英会話。
通学型の英会話スクールは費用が高いし、マンツーマンになるとさらに高額になるし、通うのも面倒なので自分には合わないと思っていました。
これに対して、オンライン英会話は
- 通学型よりはるかに安い(毎日受講しても月6000円くらい)
- マンツーマンレッスンなのでたくさん話せる
- 自宅で好きな時間に受講できる
と、ケチのつけどころがない条件です。
ただ、いきなり申し込むのも不安だし、そもそもどの会社がいいかわからなかったので、検索して出てきたスクールの体験レッスンをかたっぱしから受けることにしました。
たくさんのオンライン英会話をはしごして実感した効果は、
英語で話すことへの恐怖心がなくなってきたということ。
瞬間英作文や独り言も効果的ですが、
誰かを相手にすると「レッスン受けなきゃ!」「何か言わなくちゃ!」という強制力が働きます。
生身の人間に練習相手になってもらうことは、
英会話の上達にはやはり不可欠な要素だと感じます。なにより楽しいですしね。
また、レッスンを始めたことをきっかけに『マイ単語帳』を作成しはじめました。
「あれ?この言葉、英語でなんて言うんだろう?」と思った表現を調べてメモしています。
アウトプットの機会をもつことで英語に対するインプットの意識も高まることを実感しました。
<追記>
その後、英検1級2次試験を受験するにあたってレアジョブのレッスンを受けました。
一発合格できたのは、オンライン英会話の力がかなり大きいです。
面接は、人と英語で話すことに慣れていることが非常に大きなアドバンテージになると感じました。
ステップ③:NHKラジオ講座を毎日聞く
わたしは大学時代にスピーキングに取り組んで挫折したのですが、その原因はいきなり難しいことをやろうとしたことだと思っています。
スピーキングは自分で英語を組み立てないといけないので、元々ハードルが高いです。
だから、まずは簡単なところからスタートすることが大切なんですよね(反省)。
そこで、スピーキング初心者に最適な教材がNHKラジオ講座。
無理なく楽しくスピーキング練習を始めるのにこれを上回るツールはありません。
わたしが毎日聞いているのは遠山顕の英会話楽習。
この講座でなければ続かなかったと思うくらいイチオシです。
おすすめポイントは、
- リピーティングとシャドーイングが一度に練習できる
- ダイアログが面白いうえに使える表現が満載。よく練られていてムダがない
- 英作文(ダイアログに出てきたフレーズを使う”英借文”)もできる
- 違うスピードのダイアログが何度も聞けるので、リスニング力も向上
- 遠山先生のユーモアが最高!聴いていると元気が出る
・・・と、挙げればキリがありません。
『1回15分』というちょうどよい長さなのもGoodです。
もちろん他のトレーニングも必要ですが、最初のとっかかりとしてオススメです。
TOEIC高得点なのに話せないのは恥ずかしいことじゃない
これまでスピーキング学習を始める方法を3つ紹介しましたが、共通するポイントはこの2つです。
- まずはできるだけハードルの低い方法から始める
- 「できなくて当たり前」の精神でやってみる
TOEIC高得点であっても、話す練習をしていなければ話せないのは当たり前のこと。
決して恥ずかしいことではありません。
TOEIC900もあれば英語喋れるんでしょ?
↓
あれ、あんま喋れないんだ…
↓
TOEICだけの残念なヤツ!と揶揄する
といった風潮が少なからずあるように思いますが、無視しましょう。
TOEIC(L&R)で証明されるのは、英語の読み聞きの力だけです。
TOEIC高得点で英語が話せないならTOEICなんて意味がない!というわけではありません。
TOEIC900点もあれば、語彙と文法とリスニングの基礎は身に付いているはず。
話せないのは、話す練習が足りないから。ただそれだけのことです。
どんな人も、リーディングは「This is a pen.」から始めましたよね。
そこからたくさん勉強して、TOEICなどに出てくる英文がすらすら読めるようになったんです。
同じように、スピーキングもカタコトから初めて徐々に上達していけばよいと思いませんか?
今までやってきたことは決して無駄にはならないので、自信を持って1歩ずつ進んでいきましょう。
まとめ:スピーキングもやれば必ずできるようになる!
今回は、TOEIC950点を超えているのに全然英語が話せなくて悩んでいたわたしが、
どのようにスピーキングの上達に取り組みはじめたかについてお話しました。
- TOEIC S&Wテストを受ける
- オンライン英会話の無料体験を受けまくる
- NHKラジオ講座を毎日聞く
繰り返しになりますが、TOEICで高得点が取れるなら、英語の基礎はしっかり身に付いているということ。
リーディングやリスニングにかけた時間と同じくらいやれば、スピーキングも必ずできるようになるはずです。
英語を学び始めたときの気持ちをもう一度楽しみながら、一緒にがんばっていきましょう💫