わたしは、中高の授業以外は独学で英語を学んできました。
英会話や英語の塾に通っていたこともないし、
学校も普通の公立なのでネイティブスピーカーの講師もいませんでした。
家族もだれも英語を話せないですし、
英語や海外の文化に興味がある子供でもなかったです。
独学を始めたのは、19歳のとき。
大学受験に失敗して、何の目標もなく抜け殻のように過ごす毎日から抜け出したい。
そして、生きていく上で「武器」になるような何かがほしいと思ったからでした。
特技もなければ、夢中になれることもない。
そんな自分に何か1つでいいから誇れるものがほしかった。
それが、英語の独学を始めたきっかけです。
あれから10年。
途中で挫折もありながら、なんとか英語を学び続けています。
一方で、この間に日本人の英語を取り巻く環境は確実に変化しはじめました。
わたしがいちばん強く感じるのは、「早期英語教育への関心の高まり」です。
大きなきっかけの一つは、文科省の教育改革でしょう。
・小学3年生から外国語活動を実施
・小学5年生から英語を教科化
・大学入学共通テストへの英語民間4技能試験の導入(※方針だけ示されて、のちに断念されましたが・・・。)
グローバル化の波も相まって、
「これからの時代は英語ができないと生き残れない」という共通認識が急速に広まった10年だったように思います。
その中で、いまの子どもたちの英語力の高さに驚かされることが多くなりました。
最初に気付いたのが、昨年英検1級を受験したときのこと。
事前に読ませていただいた数年前の合格者のブログには、
「英検1級の受験者層は高め。ほとんどが社会人で、50‐60代もいる。
たまに大学生がいるくらい」
といった記載がありました。
しかし、実際に試験会場に着くと、
1級の教室に小学生や中学生くらいの子がたくさんいたのです。
(英検HPによると、1級の目安は「大学上級程度」とされています。)
ツイッターでも、中学生で英検準1級や1級に合格した!という報告を見かけます。
小学生で準2級や2級に挑戦している子も、今の時代は普通にいますね。
実際、小5の姪っ子も先日準2級に合格しました。
幼稚園の頃から英語を習っているので、発音もネイティブ並みです。
さらに、YouTubeやNetflixの普及により、いまや日本でも幼少期から「生の英語」に触れられる環境がかなり整っています。
「英語ができる子=帰国子女」の時代は、終わりつつあります。
今の子どもたちが大人になったとき、彼らの英語力は今の大人たちとは比べ物にならないほど高いでしょう。
(ただ、親の経済力や家庭環境により、英語力の格差もさらに拡大するだろうと思います。)
ちなみに、英検準1級程度以上を取得している中学英語教員は38.1%です(文部科学省による2019年度英語教育実施状況調査より)。
「クラスの半分の生徒は、先生より英語力が高い」なんていう状況も、将来的にはあり得るかもしれません。
こうした状況が示唆するのは、
今後、英語ができることは「特別」ではなくなる
ということです。
「今はまだ」、日本には英語が話せる人はほとんどいません。
少なくともわたしの感覚では。
しかし、中学で英検準1級に合格するような子たちが社会人になるころ、
彼らは当然のように英語を流暢に話す力を身に付けているでしょう。
そして、わたしたちが費やしている莫大な英語学習の時間を、他の新しいスキルの習得に使っていきます。
わたしは、今の20~30代がやるべきことは、以下の2つのいずれか(または両方)だと思っています。
- 一刻も早く英語力をビジネスで使えるレベルに高めておくこと
- 英語以外に勝負できるスキルを身につけること
これまでは、英語ができることが「加点要素」でしたが、
これからは、英語ができないことが「減点要素」になります。
つまり、「英語ができる」という理由で優遇される時代は終わり、
むしろ「英語ができない」ことで肩身の狭い思いをする人が増えていくと思います。
英語ができない時点で一歩出遅れた状態になるので、
将来的に(「市場価値」という点で)今の子どもたちと同じ土俵で戦うには、英語力を職場で使えるレベルに高めておく必要がありそうです。
日本の経済成長率の推移を考えると、
今後「長く勤めさえすれば、能力やスキルが劣っていても優秀な若者より高い給料をもらえる」年功序列のシステムは消えていくのではないでしょうか。
経団連の会長が「終身雇用を続けていくのは難しい」という趣旨の発言をしたことも、大きな話題になりましたよね。
人口減少とともに国内市場は縮小していくので、多くの企業は積極的に海外に販路を拡大せざるを得ないでしょう。
そうしたときに、「英語が使えない」のはサラリーマンにとっては致命傷になる可能性すらあります。
繰り返しになりますが、2022年現在、英語ができる日本人には希少価値があります。
「英語ができる人はたくさんいる」
という主張もたまに目にしますが、それは限られた環境での話ではないかなーと。
あくまでわたしの知る範囲ではありますが、
ネイティブの通常スピードの会話についていける人、彼らと英語で対等に議論できる人は、日本には滅多にいません。
・帰国子女
・幼少期に英語環境(インターナショナルスクール、親がネイティブ等)にいた人
・血の滲むような努力を積み重ねた人
のいずれかです。
しかし、早期英語教育の広まりやインターネットの普及により今の状況は徐々に変化し、英語がめちゃくちゃできる人がそれほど特別ではない時代が来ると思います。
とはいえ「ビジネスパーソンは全員、英語を習得しなければならない」とは思いません。
英語以外で、社会に必要とされる知識・スキルを身につけるという選択肢もあります。
英語ができなくても、他に希少価値のある知識やスキルがあれば、日本のどこにいても必要とされるはずです。
(もちろん、両方を兼ね備えている人が最強ですが。)
これまで書いてきたことをまとめると、以下のようになります。
英語ができるからといって頭一つ抜け出せるという時代はそのうち終わる。
10~20年後もビジネスの第一線で活躍するためには、少なくとも以下のどちらかに取り組む必要がある。
・英語力を一刻も早く仕事で使えるレベルに高める
・他の人が簡単にマネできない、高度なスキル・専門知識を身につける
冒頭でお話したとおり、わたしは英語を社会で生き抜くための「武器」にしたくて勉強し始めました。
しかし、10年後の今、
「この考えは甘かったな」
と思っています。
20年後、英語がある程度できるのは当たり前。
中学生で英検1級に合格するような、抜群に英語のできる子たちが社会人になる。
わたしが英語を学び続けても、
このような子たちが社会人になるころには、英語力では到底かなわないでしょう。
英語力を磨き続けても、それだけで一生安泰となるような「武器」にはならない。
10年前のわたしがこれを知っていたら、もしかしたら英語を勉強しようとは思わなかったかもしれません。
でも、今のわたしは、これからも英語を学び続けようと思っています。
その理由は2つです。
- 自分が目標とする英語力にまだ到達していないから
- 英語を学ぶこと自体が好きだから
自分が目標とする英語力を身に付けるまで、絶対にあきらめないと決めています。
勉強をやめれば力が落ちるので、目標を達成した後も英語を学び続けるつもりです。
でもこれは「英語ができないと社会で生き残れないから」ではありません。
ただ、日本人として英語を自由に使いこなせる人がカッコイイと思うからです。
先ほど書いたとおり、英語は「絶対に必要なもの」というわけではありません。
英語ができないなら、他のスキルを伸ばせばいくらでも生きていけます。
たまに、「英語を勉強しなくちゃ」という義務感で苦しそうな方を見かけます。
「英語が合わないなら、他の好きな道を探ればいいのに…」
とわたしは思います(余計なお世話ですが)。
英語ができると、確実に世界は広がる。人生の選択肢も広がる。
これは本当です。
その一方で、英語はサッパリだけれど成功されている方、素敵な生き方をされている方はたくさんいます。
大事なのは、「わたしたちは自分の生き方を選べる」という事実を忘れないことではないでしょうか。
少し話がそれますが、英語学習者に向けて
・英語ができるだけじゃダメ。英語以外に何ができるかが大事。
・英語×〇〇を考えよう。英語に自分なりのスキル・個性を掛け合わせよう。
といったアドバイスをSNSなどでよく目にします。
一見もっともですし、多くの人が賛同するのも理解できます。
だけど、わたしはこうした意見に同調することはできません。
まず、ビジネスの現場で通用するレベルの英語力を身につけるのは、そんなに簡単じゃないです。
センスがある人は違うのかもしれないけれど、
わたしが10年の独学経験から学んだのは、英語は片手間では上達しないということ。
なにか他の勉強をしながら身につけられるほど、楽なものではありません。
英会話スクールやコーチングなどに大金をはたいても、英語力は決して買えません。
こう言うと、
「英語で自分の身につけたいスキルを勉強すればいい」
と主張する人もいると思います。
(たとえば、アメリカ人のYouTubeチャンネルでプログラミングを学ぶなど)
英語と他のスキルを同時に身につけて一石二鳥、というわけですね。
しかし、これができるのはすでにかなり高いレベルの英語力がある人です。
やってみればすぐわかると思うのですが、
わからないことをわからない言葉(英語)で学んだら、深く理解することができません。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」と言われるとおり、
”英語で学ぶ”ハードルは高いと思っておいたほうがいいです。
(すでに知識がある分野について、英語で聞いたり読んだりするのはもちろんアリ。むしろおすすめです。)
一般に「英語ができる」と言われるCEFRのB2レベルに行くのは、普通の日本人には大変な苦労を伴います。
英語を学ぶ道を選んだのなら、
まずは英語に集中し、自分が納得するレベルに到達すること。
結局は、それが一番の近道ではないかと思います。
英語というのは、日本人の大人が身につけようと思ったら時間がかかるもの。
逆に言えば、英語を身につけられたのなら、その継続力や分析力、自己管理力を使って他のスキルはより速く習得できるはずです。
「英語とその他のスキルを掛け合わせよう」と提案するのは、
「英語を諦めろ」と言っているのと同じようなものだとわたしは思います。
そのアドバイスは、英語以外のスキルをすでに持っている人に「英語も身に付けるといいよ!」という文脈で使うべきです。
英語は、汎用性が高いことに違いはありません。
他のスキルと相乗効果を生みやすいことは事実です。
日本の人口は1億2千万人。
これに対して、英語話者は世界に約15億人いるとされています。
つまり、英語ができると相手(お客)の数が15倍になるということです。
英語ができたほうが、そりゃいいですよね。
だから、「英語×〇〇が大事」という考えは正しいのだけれど、
1つめのスキルとして今まさに英語を学んでいる人向けではないと思います。
わたしがおすすめしたいのは、
・英語を身につけると決めたなら、まずは英語に全力を注ぐ
・英語に労力をかけたくないなら、英語は辞めて、自分に合った他のスキルや知識を身につける
という方針です。
他のスキルは、英語を自分が目指すレベルに引き上げてから取り組んでも間に合います。
繰り返しになりますが、英語を使えるようになるまで努力できる人なら、他のことをやっても絶対頑張れます。
英語とは別のスキルの方が優先順位が高いなら、まずそのスキルを習得してから、英語に戻ってくるのもいいと思います。
あれもこれもと焦る必要はありません。
できることから1つひとつやっていくのが、結局は近道です。
そして、なにより強調したいのは英語を学ぶことそれ自体に価値があるということです。
・英語だけじゃだめ
・英語に他のスキルを掛け合わせよう
といった主張の裏側には、
「英語を学んでも、経済的利益につながらなければ無意味」
という前提があります。
たしかに、英語ができることがそのまま高収入につながる時代ではなくなると思います。
英語を年収を上げる手段の一つと捉えるならば、「英語だけではだめ」という結論になりますね。
でも、英語を学ぶ価値は、経済的利益だけではありません。
給料が上がるとか、好条件で転職しやすくなるとか、
英語を学ぶことで得られるメリットはもちろん魅力的です。
だけど先ほどから書いているとおり、将来的にはそういうメリットは小さくなっていくでしょう。
じゃあ、英語を学ぶ価値はないか?というと、そんなことはない。
英語学習は、確実に人を成長させるからです。
英語を始めとする語学は、基本的にはやればやるほど力が付いていきます。
1年前は全然聞き取れなかった映画が、今ははっきりと聞こえる。
常に聞き役になっていたオンライン英会話で、自分の意見が口から出るようになってきた。
まったく歯が立たなかったニュース記事が、スラスラ読めるようになってきた。
あれだけ時間がかかっていた英文メールが、ささっと書けるようになってきた。
そうやって、少しずつ自分を成長させることこそ、英語学習の最大の価値だと思います。
英語を話したり書いたりする際に、自分の意見を考えるのはとても良い思考訓練になります。
英検1級英作文では「死刑制度は廃止すべきか?」といったテーマが出題されるのですが、普段はあまり(というか全然)考える機会がないですよね。
オンライン英会話をしていても、
「良い上司の条件とは?」とか「仕事を選ぶ際に重視することは?」といった質問をされます。
英語を学ぶことは、日本語だけの環境にいるとふわっとしたイメージだけで済ませてしまうことをしっかり言語化して自分の考えを整理するきっかけになると感じています。
これは、大人になってから”外国語”として英語を学ぶわたしたちの特権ではないでしょうか。
抽象的なイメージや感覚を言葉に変換して伝える習慣がつくので、日本語でのコミュニケーションもより円滑になるはずです。
忙しい日々の合間をぬって英語学習の時間を確保しようとすると、必然的にテレビやネットをぼーっと見ることも少なくなります。
それは、自分の生活の充実につながります。
なにより、英語を学ぶことは本来、楽しいことです。
苦しいときも多々ありますが、自分の成長を実感できたときはそれを忘れるくらい嬉しくなるもの。
そもそも、外国語を学ぶことって、根源的には外国の文化や異なる価値観を知って視野を広げることだと思っています。
「英語を学ぶとお金が稼げるよ!」
というメッセージは明確でわかりやすいので、英語業界の宣伝文句として使われてきました(嘘ではないけれど)。
「英語だけじゃだめ」理論も、その延長上にあるような気がします。
でも、言語を学ぶ本質は、
『自分が当たり前だと思っていた価値観から解放され、自由になること』
ではないでしょうか。
言語は、その国や、そこで暮らす人達のことを知るための入口。
自分の考えや知識を、国境を越えてより多くの人に届けるための手段。
人間としての幅を広げ、より自分らしく生きるために学ぶものだと思います。
別のスキルを掛け合わせるまでもなく、それだけでものすごい価値のあることなんです。
英語を学ぶ過程では、思うようにいかず壁にぶつかることもあります。
本当にこの勉強法でいいのかな?と迷うこともあります。
「全然できるようにならない!」と投げ出したくなるときもあります。
もし、この文章を読んでくださったあなたにもそんな瞬間があったら、
「英語を学ぶこと自体が、自分を成長させている」ことをぜひ思い出してください。
わたしは英語を学んでいる人が好きです。
自分の意志で英語を学んでいる人に悪い人はいない、とすら思ってます(笑)
英語って努力の成果が出るのに時間がかかるので自信なくすことも多いと思うのですが、
それはもう仕方ないことなので気にせず淡々と続けていくしかないですね。
10年前、何のために生きているのかわからず途方に暮れていたわたしですが、
英語のおかげで人生の目的もみつかりました。
これからも、もっと成長した自分を見るために、広い世界を知って自由になるために、英語を学んでいこうと思います。