こんにちは、えまです。
先日、オンライン英会話hanasoの体験レッスンを受講してみましたので、その感想を書いていきます😊
hanasoの体験レッスン受けてみました
まずは公式サイトから無料会員に申し込み、レッスンを予約。
以下のスターターキット3点をもらったので、レッスン前に読んでいました。
①レッスンでよく使うフレーズ集
②旅行英会話フレーズ集
③無料体験用テキスト
あっというまにレッスンの時間が来て、先生からSkypeコールが来ました。
かなり緊張してましたが、先生がとっても明るい笑顔で迎えてくれたので、少し肩の力が抜けました😊
hanasoで教えているのは、フィリピン人の先生です。
「フィリピン人講師はなまりが心配…」という声をよく聞きますし、わたしも実はそれが少し気がかりでした。
ですが、実際にレッスンを受けてみると、まったくと言ってよいほど気になりませんでした。
スピードもネイティブに比べてゆっくりなので、むしろ聞き取りやすい(個人差はあると思いますが)。
また、英語話者はネイティブよりも非ネイティブのほうが多いので、あまりネイティブにこだわらなくていいのかな、と個人的には思っています。
初回レッスンは、住んでいるところ・仕事のこと・趣味のこと・英会話の経験について話しました。
自分のことを英語で伝える練習は、1番大事ですよね。
レッスンは一応テキストに沿って進んでいきましたが、先生は多少脱線してでもこちらに話をさせようとしてくれる感じでした。
が、あまりにも英語が口から出てこないので、もどかしくて仕方なかったです。
「あーーー」とか「んーーー」とか笑ってごまかしてしまったのが悔しい😢
まぁ最初のうちはこんなもんかなと思うので、めげずに頑張りたいと思います。
hanasoのレッスンを受けた感想
hanasoの体験レッスンを受講して、これは良い!と思ったこととちょっと残念だったことをまとめてみました。
Good!なところ
①先生が素敵だった
これはたまたま選んだ先生がよかったのかもしれませんが、とにかく今回レッスンをしてくれた先生のレベルがかなり高かったです(若干上からですみません😓)非常に英語力が高い先生で、わたしから見るとネイティブと変わらないです。
こんなふうに英語を話せたら楽しいだろうなと思いました!
②フレーズ集がもらえた
先ほども書きましたが、「レッスンでよく使うフレーズ集」が無料でもらえるのは嬉しかったです。
スカイプでトラブルが発生した時に使えるフレーズなども載ってました。
わたしは英語を話し慣れていないので、ちょっとしたことでも「あれ?なんて言えばいいんだろ?」って悩んでしまうんですよね💧
なので、レッスン前にこれに目を通しておいたことで、すこし気持ちが落ち着きました😌
うーん…と思ったところ
①アフターケアが少なめ
レッスン後に、講師からなにかフィードバックがもらえるのかなと思っていたのですが、そういうのは特にないようでした。
レッスン終了間際におすすめの教材を教えてくれたくらいです。
レベルチェックではなくあくまで「体験レッスン」なので、これは仕方ないかもしれませんが。。
②講師の都合でキャンセルされた
今回レッスンをしてもらった先生はとても良かったのですが、実はその前に一度別の先生で予約をとっていました。
しかし、レッスン開始2時間前くらいに「講師都合によりキャンセル」とのメールが来ていました。
受信ボックスではなくプロモーションのところに入ってしまったので、気づいたのがレッスン直前になってしまいショックでした😓
そういうこともあるのだなーと思ったのですが、問題はこのあとです。
あわてて他の講師を予約しようとしたのですが、予約可能な講師が少なかったです。
なので、当日予約は結構難しいのかなと思いました。
***
ということで、今回はhanasoの無料体験レッスンの感想をお伝えしました🐣
引き続き、いろんなオンライン英会話を試してみて、一番合うスクールを見つけたいと思います。
さいごに、hanasoの概要をまとめてみました📝
オンライン英会話hanasoの概要(講師・料金・教材など)
hanasoの料金プランは以下のとおりです(価格は全て税抜)。
回数プラン | 毎日プラン | 週2日プラン |
月8回 4,000円 | 毎日25分 5,980円 | 週2日25分 3,800円 |
月12回 5,700円 | 毎日50分 10,980円 | 週2日50分 5,800円 |
月16回 7,200円 |
「週2日プラン」というのがめずらしいですね。
「毎日プラン」と比べるとレッスン1回あたりの料金は高くなりますが、いきなり毎日プランに申し込むより気楽に始められるかも?と思いました。
講師はフィリピン人のみで、朝6時~夜1時までレッスン可能です。
教材は、関正生先生(スタディサプリのCMでよく見かけるあの人)監修のオリジナルテキストをはじめ、英会話フレーズ、ニュース、旅行英会話、ビジネス英会話、発音トレーニング、TOEIC対策など、種類が豊富です。フリートークもOKなので、環境はよく整っていると思いました。
最新の情報は、公式サイトをご確認ください。