こんにちは、えまです。
わたしはずっと、
「中高と英単語や文法を学んで、英文を読めばある程度は意味がわかるのに、なぜ全くといっていいほど英語が話せないのか?」
ということに悩んできました。
本屋さんに行けば、数えきれないくらいの英語の参考書がずらりと並んでいるし、
英会話スクールやオンライン英会話もたくさんあるし、
YouTubeやニュースサイト、テレビやラジオを利用すれば無料で質の高い学習コンテンツが手に入る。
これだけ恵まれた環境にいて、どうして話せない?と。
英会話のセンスがないから私には無理なのかな、とも心のどこかで思っていました。
でもやっぱり、
英語を学んでいるからには、外国人と英語で話せる力を身に付けたい。
その気持ちは、いつまで経っても消えることはありませんでした。
そこで、30歳を目前にして「話す力」を鍛えることに取り組みはじめたのです。
(オンライン英会話や英検1級受験など)
スピーキングを勉強して初めて、自分がなぜ英語が話せなかったのかが段々わかってきました。
そして、もしかすると英語がニガテな他の日本人にも同じことがあてはまるんじゃないかな?と思ったんです。
そこで今回は、わたしが考える”日本人が英語を話せない理由”についてお話したいと思います。
語彙力が足りないとか、スピーキング練習が少なすぎることなどももちろん重要なのですが、今日お伝えしたいのはもっと根っこが深い問題です。
英会話力を上げたいけど、どこから手を付けたらいいのかわからない!という方の参考になれば嬉しいです。
英語を話せないのは、そもそも話す内容がないから
わたしが考える日本人が英語を話せない根本的な理由、それは
『発信力不足』
です。
つまり、自分の考えや気持ちを言葉にする力が弱いということです。
これに気づいたのは、
英検1級の2次試験(面接)の準備をしていたときでした。
とりあえず過去に出題されたスピーチのお題を眺めていたのですが、
そこではたと気づきました。
話すことがなにも思いつかない・・・( ˙▿˙ ; )
英検の2次試験では、
・日本経済は製造業に依存し過ぎているか?
・先進国は、現在の生活水準を今後も維持できるか?
というように、国内外の社会問題があらゆる角度から問われています。
わたしはこういった問題を見て、ただただ固まってしまいました。
思考停止。完全なる無。笑えてくるほど、何も思い浮かびません。
この面接を日本語で受けたとしても、落ちるのではないか・・・
本気でそう思いました。
このとき、英語以前の問題として
質問に対する答えが出てこない、考えがまとまらない
⇒ 知識と思考力と表現力(まとめて発信力)不足
こそ、私が英語を思うように話せない根本原因だ!!
と気付いたのです。
母国語である日本語で話せないことを、英語で話せるわけがないよねってことです。
そういえば芸能ニュースとスポーツしか見てなかった
英検の面接対策で、社会のさまざまな問題についてあまりに無知な自分に愕然とした私。
普段の生活を振り返ってみると、「そりゃそうだよな」と苦笑しました。
最近ニュースで見たことは?と聞かれて思いつくのは、芸能人のゴシップやプロ野球の試合結果、あとは政治家のスキャンダルくらい・・・
中身が空っぽすぎて涙が出そうです。
いくら英語を勉強しても、外国人に伝える価値のある話が準備できていなければ、会話が続かないし、友達になるなんてもっての外になってしまいますよね。
オンライン英会話でも、日本は景気がよくないと言ったら先生に「GDPはどうなってるの?金利は?」とすかさず質問され、冷や汗が止まらなかったです。
(必死でググりましたよ・・・笑)
自分の国のことをどれだけ知っているのかということは、外国の方と”実のある”コミュニケーションを取るときに大きなポイントになると感じています。
自分の考えを発信するために十分な教育を受けていない
ちょっと就活面接を思い浮かべてみてください。
思いがけない質問をされて言葉に詰まった経験、ありませんか?
また、必死で作り上げた志望動機や自己PRを暗記したりしませんでしたか?
普段から考えていないことを聞かれると、
英語はもちろん、日本語であってもとっさに答えられないのです。
子どもの頃から自分の意見を他人に発表する経験が比較的少ないことも、日本人に英会話が苦手な人が多い理由ではないかと思います。
学校では、”教科書に書いてあることを理解(or暗記)していること”がひたすら求められていたような気がします。
それも必要なことですが、重要なのは、学んだ知識を基に「何を考えたか」「どんな意見を持ったか」だと思うのです。
いろいろ考えを巡らせたり、周りの人と意見を言い合ったりすることで、知識が記憶に残りやすくなりますしね。
しかし、こういう「自分の頭で考えるトレーニング」に対しては、それほど時間が割かれていませんでした(少なくとも私が学生の頃は)。
受信することには慣れていても、発信する機会が多くなかった。
リーディングやリスニングは一生懸命勉強するのだけれど、
ライティングやスピーキングは後回しになりがちなのは、そういう幼い頃からの習慣も影響してるのかもしれません。
逆に言えば、普段からいろんなことに興味を持ち(社会問題とかマジメな話題に限らず)、考えたこと・思ったことを誰かに伝えるのに慣れている人は、英語の上達も速いはずです。
優秀な人に英語が出来る人が多いのは、蓄積された知識と表現力が大きく関係しているんだと思います。
日本の若者とアメリカの若者の会話の違い
少し脱線しますが、
この前の参議院選挙の時期、とあるニュース番組で日本の若者の政治への関心を増やす取組みを紹介していました。
そこで印象的だったのが、アメリカからの帰国子女という女性の発言です。
「日本に来て驚いたのは、大学やバイト先の友達が誰も政治の話をしないことですね。
アメリカでは、日常的に政治や経済について議論するのが当たり前だったから」
わたしはそもそもあまり友達がいなかったので何とも言えないですが(汗)、
日本の大学で政治経済の話題をふると、たぶん9割くらいの確率で「急にどうした?」という反応をされるんじゃないかと想像します。
くだらない会話もときには大事ですが、
こういう真面目な話ができないと人生がつまらないのではないか…?と最近、思うようになりました。
外国人と英語で話をすると、相手は当然のように日本社会について質問してきます。
さっきもお話しましたが、フィリピン人の先生に日本のGDPや金利を聞かれて絶句したのが忘れられません。笑
もはやこれは英語力ではなく、常識力の問題です。
● 話題の引き出しをどれだけ自分の中に持っているか
● 外国人と対等に会話ができる教養があるか
こういうところが、英語を話せるようになるためにもっと重視すべき視点だと思います。
英語学習を通じて人間力を上げる
英会話の練習をするということは、相手に伝える内容を学んだり、考えたりする作業を必然的に含みます。
まずは自分の国の社会や制度について、基礎的な知識を付けることが、英会話の土台になるのではないでしょうか。
「英語で話さなくても、ふつうに(日本語で)学んでおけばいいのでは?」
という人もいるかもしれませんが、
現代人は忙しいので、基本的に目の前の問題に対処することで手一杯です。
でも、
「だれか(英会話の先生でも、外国人の同僚、友人でも)に伝えるため」
「英語を身につけるため」
というプラスの価値があれば、半径1メートルを超える問題にも関心が持ちやすくなると思います。
あとは、行ったことのない場所に出掛けたり、たくさんの映画や小説に触れたり、とにかくいろんな経験をして「中身のある人」になることも非常に大事だなと痛感しています。
英会話レッスンや英検の準備をしていて一番困ったのが、なんといっても「話す内容がなにも思いつかない」ということだったので・・・
英会話の練習をしながら幅広い知識・視野を手に入れて、英語だろうと日本語だろうと、相手と意見交換ができるようになると人生がそのぶん豊かになりますよね。
まとめ
今回は、わたしを含め多くの日本人が英会話を苦手とする理由について考察してみました。
ただ英語を学ぶだけではなく、
英語を学ぶことでどういう人間になりたいのか?
英語を通じて人間として成長できているのか?
ということも意識するようにしていこうと思っています。
それが、「いつまでたっても英語が話せない・・・」という悩みの根本的な解決につながると思うのです。