こんにちは、えまです。
今回は、「英単語の覚え方のコツ」をお伝えします。
わたしは昨年、3か月ほどで英検1級の単語2000語(初めて出会ったもの)を覚えました。
そのときに使った方法を、このページですべて公開します。
1日2時間×3か月で2000語
これを多いと感じるか、少ないと感じるかは人によると思いますが、
以下でお伝えする方法を実践すれば、確実に単語を覚えられます。
3か月の間、「もう無理、覚えられない・・・」と半泣きになったわたしですら
英検1級の本試験では語彙問題で全問正解できたのですから。
先ほども「すべて」と書いたとおり、以下でお伝えする5つの勉強法以外は何もしていません。
そういう意味で【完全版】としました。
「単語がなかなか頭に入らない」
とお悩みの方は、参考にしていただければ嬉しいです。
Contents
英単語の覚え方のコツ:5つの戦術
わたしが3か月で2000語覚えるために行った勉強法は、以下の5つです。
- 1冊の単語帳だけをひたすら繰り返す
- すきま時間に単語帳の音声を聞く
- 覚えられない単語を紙に書きだす
- Google画像検索
- 語源を調べる
順番にみていきましょう。
1. 1冊の単語帳だけをひたすら繰り返す
短期間で大量の英単語を覚えようとする場合、まず大切なのは覚えるべき対象を明確にすること。
これ!と決めた単語帳を1冊用意し、「ここに載っている単語を完ぺきにするぞ」と決意することがスタートです。
10冊の単語帳を中途半端にやるよりも、1冊の単語帳を徹底的に繰り返すほうがはるかに身になります。
どの単語帳を選ぶ?
書店に行けばたくさんの単語帳が出ているので、迷ってしまいますよね。
ぱらぱらとページをめくってみて好きなものを選ぶのでもいいと思いますが、
以下の2つのポイントは押さえておきましょう。
- 例文が付いていること
- 音声が聴けること(ダウンロードorCD)
例文がないと、その単語がどんなふうに使われるのか分からず、ニュアンスも掴めないので学習効果が半減してしまいます。
ほとんどの単語帳は例文付きだと思いますが、念のため。
また、音声が聴けることも必須です。
視覚だけで暗記するのには限界がありますから、聴覚の力も存分に借りましょう。
実際、「耳から覚える」のはかなり重要です。
頭に入りやすくなるのはもちろん、発音も学べて一石二鳥の効果があります。
わたしのおすすめの単語帳は、
- 英検の『でる順パス単』シリーズ
- DUO 3.0
です。
いろんな単語帳がありますが、結論としてはこれだけで十分。
自分のレベルに合ったパス単を使い、実際に英検を受けていけば、英語力は着実に伸びていきます。
ここでいろんな本に手を出そうとする人がいますが、それなら英文解釈とかリスニング教材を買ったほうがいいです。
単語帳は最低限のものでOK。
載っていないものは、リーディングやリスニングを鍛えながら(文脈の中で)覚えていくのが効率的です。
基本的にはパス単で十分ですが、これに足すとすれば「DUO」がおすすめです。
この単語帳は「単語→例文」という通常のスタイルとは逆で、
「例文→単語」
の順番で掲載されています。
例文はすべて米国の大学教授などのネイティブと作成したもので、質が高く自然な英文です。
語彙レベルはTOEIC600~780点、英検準1級と書いてあるものの、対象者はもっと広いと思います。
おそらく一般的な大学受験生~英検1級レベルの人まで幅広く使える本ではないかと。
理由は以下の2つです。
- 見出し語のほかに、派生語・関連語・同意語・反意語が詳しく掲載されているので、段階に応じて学習できる
- 単語だけでなく熟語もたくさん掲載されていること(見出し語だけで997語、総掲載数ではなんと2841語)
→ 最初は見出し語だけ覚えて、レベルが上がってきたら周辺知識も身につけていくという使い方ができます
→ 熟語はネイティブはよく使うのですが、学習者は後回しになりがちなため、かなり重宝します
CDが別売りなのが惜しいですが、長く使えることを考えれば買う価値はあるかなと思います。
基礎用と復習用の2種類があり、
[基礎用]
見出し英文和訳→見出し英文(スロースピード)→各見出し語→見出し英文(ナチュラルスピード)
[復習用]
見出し英文(ナチュラルスピード)のみ
がそれぞれ収録されています。
わたしは基礎用を購入しましたが、上級者であれば復習用だけで十分かもしれません。
具体的な勉強方法は?
1冊単語帳を用意したら、以下の手順で進めます。
- すべての見出し語をチェックし、知っている単語にマーカーを引く
- 知らない単語のみ、「単語」と「日本語の意味」を眺める
- 「発音」をさらっとチェックし、発音or脳内再生してみる
- ②、③の繰り返し
- 見出し語が9割方完成したら、同義語や反意語を覚える
これだけです。
ポイントは、「最初から覚えようとしない」こと。
知らない英単語が大量に頭に入ってくるだけで、脳にはかなりの負担がかかっています。
そのうえ「覚えなさい!」と言ったら嫌になってしまいます。
単語を覚えようと思ったら、基本的には「何度も繰り返す」しかありません。
逆に言えば、何度も繰り返しさえすれば、いつのまにか覚えてしまうものです。
どんなに英語が苦手な人でも、
station → 駅
house → 家
みたいな単語は意味を知っていますよね。
これは、数えきれないくらい何度も見たり聞いたりしたからに他なりません。
難しい単語も同じで、何度も見たり聞いたりしていれば覚えるもの。
ですが、どんなに覚えようと頑張っても1~2回見たくらいでは普通は覚えられません。
覚えられなくて当たり前。
何度も繰り返していれば、いつか必ず覚えられるさ
と楽観的に構えておくことが大事です。
特に最初の2~3周回すまでは、「単語を眺める」だけでもいいくらいですよ。
ちなみに、わたしは3か月でどのくらい回したかというと・・・
ごめんなさい、数えるのを忘れてしまいましたが
確実に10周以上ではあると思います。
まずは「単語帳10周」を目安に、すぐに覚えられなくても焦らず淡々と進めていきましょう。
Q. 日本語の意味がいくつか掲載されている場合、全部を覚えるべきか?
A. わたしは、「まずは1個覚えることに集中すべき」だと思います。
なぜかというと、覚えた1個の意味が、他の意味を覚えるときの記憶のフックになるからです。
いろいろ覚えようとしてすべてが曖昧になるよりは、確実に覚えた1個をきっかけに他の意味も連想できるようにしたほうが効率的だと考えています。
2. すきま時間に単語帳の音声を聞く
先ほども少しお話しましたが、単語学習には音声が必須です。
わたしが英検に向けて勉強したときは、ヒマさえあれば単語帳の音声を聞くようにしていました。
たとえば通勤の行き帰りや休日に買い物をするときなど、耳だけ空いている時間を使っていましたね。
パス単に関しては、旺文社の「英語の友」という無料アプリが素晴らしいです。
まず、iTunesにファイルを保存してiPodに同期する手間が不要なのはもちろん、
- 再生速度が変更できる(0.5倍速~2倍速)
- バックグラウンド再生ができる
- リピート/シャッフル機能がある
完璧です。言うことありません。
パス単と過去問集をダウンロードすれば、
1つのアプリで単語・リスニング・面接の勉強ができてしまいます。
英語の友がなかったら合格できなかったかも…と思うくらい役立ちました。
英検だけでなく、旺文社の参考書を使っている人は絶対に利用したほうがいいです。
3. 覚えられない単語を紙に書きだす
基本的な覚え方は1.と2.です。
ただ、単語帳を回していくと「どうしても覚えられない苦手な単語」に出会ってしまうもの。
目安としては、学習開始から2か月くらい経ったときに
まったく覚えていない・・・
意味が少しも思い浮かばない・・・
という場合は、その単語を紙に書きだすことをおすすめします。
あまり時間を掛けずに、殴り書きでもいいのでどんどん書きだしていきましょう。
汚い字ですみません。。
こんな感じで、単語と日本語の意味をひたすら書き写していきます。
一つひとつ発音しながら、場合によってはアクセント記号も付けておくと復習時に便利です。
この方法は、次のような利点があります。
- 書くことで頭に入りやすくなる
- 苦手な単語だけを反復学習できる
書くというのは時間がかかるのであまりやりたくないのですが、やはり効果があります。
とはいえ、同じ単語を10回書く・・・とかは手が疲れるだけなのでやめましょう。
発音しながら、かつ意味をイメージしながら、紙に書きだしていくと結構頭に入っていきますよ。
ぜひ試してみてください。
一番効率的なのは「単語帳を何度も眺める」方法なのですが、
特に覚えづらいものについては手を動かしてみるとスッと覚えられたりします。
また、一度書いただけでは覚えられなくても、書きだした紙を見直すことで、苦手な単語に特化した復習ができます。
単語帳だと、すでに覚えた単語も目に入ってしまうので効率が落ちます。
こうした「苦手単語リスト」を作っておくと、試験前の追い込み時期にも便利ですよ。
意味が似ている単語グループをまとめるのもおすすめ
補足ですが、「意味が似ている単語をまとめておく」のも記憶に役立ちます。
似たような意味がたくさん出てきて、頭がもやもやしてきたので整理してみました。
少し手間はかかりますが、一度まとめてしまうと記憶の定着にかなり役立ったのでオススメです。
4. Google画像検索
かなり広く浸透している方法ですが、やはりGoogle画像検索はかなり使えます。
文字情報だけではイメージが浮かばず、頭に入っていかない..という単語があれば、ぜひ検索してみましょう。
たとえば、わたしはlevitateという単語がなかなか覚えられませんでした。
「空中を浮遊する」という意味なのですが、どうも単語と意味が一致しなかったんですね。
そこでGoogle画像検索してみたところ・・・
実際に人が空中に浮かんでいる画像を見たところ、一瞬で頭に入りました。
すべての単語を検索するのはさすがに無理だと思いますが、「どうしても覚えられない!!」という単語があったらまず画像検索してみることをおすすめします。
それまで全然覚えられなかったのに、「スッ」と感覚が掴めてしまうことが多いと思います。
見ただけで終わってしまうと忘れてしまうので、
ざっと検索結果を見てイメージを掴んだうえで、特にわかりやすい画像を1枚選んで意識的に記憶に刷り込んでおくと効果倍増です!
5. 語源を調べる
Google画像検索をしても、なんだかインパクトがなくて覚えられない・・・という場合、語源を調べるとヒントがもらえるかもしれません。
「〇〇〇(覚えたい英単語) 語源」
で検索すれば、語源を紹介しているサイトが見つかったりします。
語源と言われてもあんまりピンと来ないという方は、「英単語の語源図鑑」で基本的な知識をざっと学んでおくと後々役立つと思います。
「語源図鑑」に載っていないものについては、こうして個別に調べてみれば、結構調べられるものです。
語源を知っておくと、他の似た単語が出てきたときに意味がなんとなく推測できるのが強みですね。
まとめ:英単語を覚えられない人はいない。覚えるまで繰り返さない人がいるだけ
今回は、英単語を覚える5つのコツを紹介しました。いかがでしたでしょうか?
- 1冊の単語帳だけをひたすら繰り返す
- すきま時間に単語帳の音声を聞く
- 覚えられない単語を紙に書きだす
- Google画像検索
- 語源を調べる
わたしの考えでは、短期間で大量の英単語を覚えるには
「1冊コレだと決めた単語帳を何が何でもモノにする」
というやり方が一番の近道です。
なかなか覚えられなくて辛いときもあるかもしれません。わたしも経験しました。
でも、諦めずに続けていればあるとき
「あっ。なんかけっこうイケるかも!!」
と思えるときが必ずやってきます。
そのときまでは辛抱強く、自分のことを信じてあげてくださいね。
「単語の暗記が得意、1~2回見ればすぐに覚えられる」なんて人はほんの一握り。
ほとんどの人は、ひーひー言いつつ地道な積み重ねによって語彙を増やしているのだと思います。
単語が頭に入ってくると、単語学習も楽しくなってくるものです♪
それでは、お読みいただきありがとうございました。