こんにちは、えまです。
先日、YouTubeを観ていたらこんな広告が流れてきました。
「聞いているだけでは英語は話せない」
なんと直球のメッセージ。
「YouTube観てても話せるようにはならないよ」
とお尻を叩かれているような気分になりました。笑
アルクといえば、日本を代表する語学教育の会社ですよね。
わたしも、大学時代はヒアリングマラソンにお世話になり、そのクオリティの高さに感動していました。
そんなアルクの新英会話アプリということで、
さっそく2週間の無料お試しをやってみたので、使ったみた感想をレポートします✿
Contents
トーキングマラソン、効果はあるの?
まず、トーキングマラソンがどんなアプリなのかを簡単に紹介します。
一言でいうと
『会話中に自然な英語がパッと口から出るようにするトレーニング』
です。
具体的には、以下のような練習を行います。
- 日常生活における会話シーン(スキット)のロールプレイ
- 画面に表示された日本語を6秒以内に英語に変換
- 学んだフレーズの応用+反復練習
アルクの「キクタン英会話」をベースに開発され、英語の映画やドラマ、学習書籍で特に頻度の高い520フレーズを学ぶという構成になっています。
『ズバリ、効果はあるの?』
という疑問ですが、
2週間だけでは「スピーキング力が劇的に上がりました!」とは言えません。
ただ、実際の会話で中学英語を使いこなす土台が作れたと思います。
トーキングマラソンの良いところは、
- 単純な表現だけど、いざ口に出そうとすると言葉に詰まってしまう
- 「これ、英語でなんて言うんだろう?」と思わず悩んでしまう
という絶妙なポイントを押さえたフレーズの練習ができること。
たとえば、こんな感じです。
日本語を読んで、英語で言えるかチェックしてみてください。
- きっとうまくいくでしょう。
- プラス思考でいきましょう!
- 新しい上司はどんな人?
- それはよかった。
- なんでもっと厚着してこなかったの?
- それは初耳だね。
<トーキングマラソンの英文例>
- I’m sure things will work out.
- Look on the bright side!
- What’s your new boss like?
- Good for you.
- Why didn’t you wear more cloths?
- That’s news to me.
日本語は難しくないし、英語も読めばすぐに意味がわかる。
だけど、反射的に英語が口から出てこない。
という方も多いのではないでしょうか?
私も「う〜ん」と迷ってしまうフレーズが沢山ありました。
でも、英語を見ると、どれも中学レベルの単語と文法しか使っていません。
TOEIC等で高得点を取れていても(一見)簡単なことが口からパッと出てこない…
というのはよくあること。
先ほど紹介したような、
「中学で習う単語しか使わないし日常でよく言いそうなんだけど、
直訳しようとするとう〜んと沈黙してしまうような絶妙なレベルのフレーズ」
をたくさん吸収することで、少しずつ反射的に英文を作る感覚が掴めてきました。
また、
追試もあるよ。
→ There’s going to be a make up test.
の「追試→ a make up test」など、純粋に知らない表現もあり、語彙の強化にもなりました。
先ほど挙げたような例文が英語でスラスラ出てくる方には、
トーキングマラソンは簡単すぎるかもしれません。
トーキングマラソンの使い方
それでは、実際にどんな感じのアプリなのか見てみましょう。
1日2回(5時と17時)、3つのスキットが更新されます。
(このうち2つが新規のスキットで、最後の1つは復習となっています。)
<スタート>を押すと、トレーニングが始まります。
画面に出てくる人が、会話の相手です。
相手のセリフの後に、日本語が表示されるので、スマホ(orタブレット)に向かって英語で発話します。
6秒経つと、自然に画面が切り替わります。
お手本の音声が流れるとともに、自分の発話と
「Excellent」「Great」「Good」「You can do it」といった4段階の評価が表示されます。
多くのスキットでは、4〜5往復くらいの長さです。
一通り会話が終わると、今回出てきたフレーズを反復練習します。
自分の発話がどう音声認識されたかが表示されますが、
正解は1つではないし、自分ができたと思えば「言えた」を押してOKです。
もう1回練習したい場合は「言えなかった」を押すと、そのフレーズがまた表示されるので、納得するまで繰り返せます。
また、会話に出てきたフレーズの一部の単語を入れ替えて、応用練習も行います。
ただの丸暗記で済まさず、いろんなパターンで使えるようにするためのトレーニングですね。
ここでは、「Can I〜?」をいろんな形で使う練習をしました。
最後にもう一度、おさらいとして最初の会話を行い、1スキットが終了です。
左側の「Run」の列が最初の会話、右側の「Run Again」がフレーズ練習後の会話の結果です。
「スキットの文面を確認する」を押すと、会話全体の英文と和訳が確認できます。
なお、一度完了したスキットは、「スキットセレクト」のボタンからいつでも復習できるようになっています。
トーキングマラソンの優れたところ
トーキングマラソンは、以下の点が優れていると感じました。
6秒間という時間制限がある
英会話に必要な瞬発力を鍛えるため、
6秒間に答えないといけないという時間制限は、嬉しい機能です。
このシステムは瞬間英作文に似ていますが、
本で練習してるとつい、じっと考えてしまったりするんですよね。。
その点、このアプリでは制限時間が過ぎると強制的に画面が切り替わってしまうので、良い緊張感を保ちつつゲーム感覚で取り組めました。
実際の会話で大事な「テンポ」や「流れ」を意識した練習ができるのは、大きなポイントだと思います。
フレーズの丸暗記で終わらない
フレーズの暗記はスピーキング力向上に有効ですが、応用がきかず期待したほどの効果が得られないことがあります。
この点、トーキングマラソンでは、1つの表現について単語を入れ替えていろんな文を作るので、より実践的な練習が積めるようになっています。
たとえば…
スキットで「No wonder you’re cold!」というフレーズが出てきた場合
反復練習のパート(”ワークアウト”と呼ばれます)では、
・No wonder you’re tired.
・No wonder she thinks so.
・No wonder you have a headache.
という文を作るよう指示が出されます。
このように、「No wonder」を使って色んな英文を作ることにより、
会話の文脈に沿った形で使いこなせるようにトレーニングする構成となっています。
さらに、
・ワークアウトで応用文として出題されたものが、別のスキットの中で再登場する
・スキットの中で使われていたフレーズが、ワークアウトの応用文として再登場する
という点も見落とせません。
たいてい、一度フレーズを目にしただけではすぐに忘れます。
色んなシチュエーションで何度も同じフレーズに出会うことにより、ようやく会話で使えるようになるんですよね。
ただ、これを自分でやろうとすると大変な手間と時間がかかります。。
このアプリのように、特定のフレーズと出会う環境を人工的に作り出してくれるのは記憶の定着に役立ちます。
復習スキットは、ユーザーの習熟度に合わせて自動的に選ばれるようになっています。
自分で意識せずとも、自動的に復習ができる親切設計というわけですね👌
毎日のタスクが明確でわかりやすい
多くのアプリでは、溢れんばかりのコンテンツがトップページに表示されています。
コンテンツ量が豊富なのは良いことである反面、以下のデメリットもあります。
・「何をやろうかな?」と考える手間がかかる
・いろんなコンテンツに目移りしてしまい、身に付くまで反復できない
これに対して、トーキングマラソンは、かなりシンプルです。
- 毎日5時と17時に更新
- 5分ほどで1つのスキットが完了
→その日にやるべきことが明確なので、面倒くさくない
→まとまった時間が取れなくても、続けられる
スティーブ・ジョブズが、選択の回数を減らすために毎日同じ洋服を着ていたというのは有名ですよね。
それほど、「選ぶ」という作業は自覚している以上にエネルギーを消費します。
「どのコンテンツにしようかな?」と迷う余地がないため、選択のストレスがありません。
さらに、1回の学習が5分ほどで終わるので「時間がない」という言い訳ができなくなっています。
こうした挫折しにくい仕組みになっているのも大きな特徴ですね。
トーキングマラソンのうーん..と思ったところ
意味は合っていても「Excellent」にならない
あらかじめ「正解」のフレーズが決まっているので、たとえばWould you ..? のところをCould you..?と言うと「Great」とか「Good」になってしまい、正解率が100%とはなりません。
自分ではわかっているので問題ないといえばそうなのですが、
意味が同じであれば(そして自然な表現であれば)、「正解」となるような柔軟性があってもよいのではないか、、と感じました。
自分の発音がチェックできない
自分の発音がどう音声認識されたかは表示されるのですが、録音機能はついていません。
なので、発音を自分の耳で聞いて確認できません。
このアプリではとにかく発話することに集中し、発音は別途録音するなどして磨く必要がありそうです。
アプリにしては値段が高い
トーキングマラソンは、2週間の無料体験のあと、月額4,378円が課金されます。
(もちろん無料体験期間中に解約すれば、料金は一切かかりません。)
オンライン英会話が1レッスン付いているとはいえ、アプリとしてはこの金額は高いかな?と感じました。
そのため、わたしはお試し期間に配信されるスキットをしっかり身に付けることにしました。
トーキングマラソンのレベルは?
『英語の基礎力はあるけど、スピーキングは初〜中級レベル』
という人に最も向いています。
文法の解説はほぼないため、中学で習う文法があやしい(be動詞と一般動詞の区別がつかない等)と難しいと思います。
”英語がとっさに口から出なかったけど、答えを見ると「あ〜そっか」と納得する”
というタイプの人向けです。
また、会話シーンで相手の英語に和訳が付いてないので(トレーニング後に確認できます)、ある程度のリスニング力もあったほうが取り組みやすいと思います。
まとめると、こんな方に特におすすめできます。
- TOEIC L/Rは600点以上だが、スピーキングに自信がない
- 簡単な英語がパッと口から出てこないのが悩み
- オンライン英会話で講師の聞き役になっている
- 瞬間英作文の本に挫折した
- 日常生活でネイティブがよく使う語彙や表現を身に付けたい
おわりに:わたしのトーキングマラソン活用法
今回は、アルクの英会話アプリ「トーキングマラソン」の感想をお伝えしました。
ご参考までに、私は以下の方法で無料体験を活用しました↓
- 毎日5分でも続ける
- 配信された3スキットが完了したら、過去のスキットを復習
- 覚えたいフレーズは、自分専用の単語ノートにメモ
たった2週間でなんと『58個』ものスキットを学習できました!
思っていた以上にたくさんのフレーズをストックできたので、満足です。
オンライン英会話や独り言などで積極的に使っていければと思います^^
>> トーキングマラソン2週間無料お試しはこちら