英検1級合格をきっかけに、専門的見地を持った方の英語学習法を知りたいと思っていろいろ調べているえまです。
そのなかで出会ったのがこの本。
「外国語上達法」です。
著者は言語学者であり東京外国語大学の名誉教授という「語学のプロ」。
数多くの著書・訳書がある言語学の権威です。
そんな方の言うことなら間違いないだろうと思い、最初に手にとったのがこの「外国語上達法」でした。
1986年に出版された本ですが、時が経っても語学の本質は変わりません。
この本には英語学習のエッセンスが詰め込まれていると感じました。
この記事では本書を要約してみます。
英語学習をしている方全員に読んでほしい内容です。
ぜひ参考にしてください。
要約①:語学の習得に大切なのは、コツを知ること
語学の習得において、最初に知っておくことが2つあります。
1つは
外国語の習得にはその習得を容易にするコツがあり、まずそのコツを知ることが大切
ということ。
そしてもう1つが
大人になってから外国語を学ぶ場合は、狭義のバイリンガル=2つの言語をほとんど同じように操ることは無理だと知ること
です。
よく「これであなたの英語力がネイティブレベルに!」といった教材の宣伝を見かけますよね。
でも、外国語として英語を学ぶわたしたちは英語のネイティブのようにはなれないし、その必要もないのです。
アメリカ人が日本人と同じようには日本語を話さないのと同じこと。
これを意識の片隅に置いておくことで、ちょっと肩の力が抜けませんか?
- 語学の習得には、習得のコツを知ることが大切
- ネイティブのように英語を操れるようにはなれないし、それを目指す必要もない
要約②:その言語を学ぶ目的と目標レベルを決める
言語を学ぶ前にやるべきことは以下の2つです。
1つめは、どの言語を何のために学ぶかをはっきり決めること。
「何語」を学ぶかを決めない人はいないと思いますが、「何のため」に学ぶかを決めないまま学習を始める人は多いのではないでしょうか。
千野先生によると、語学学習の目的を定めないままなんとなく学習をしている人は挫折しやすいのだそうです。
千野先生に反論するわけではないですが、この点に関してはちょっと違う意見を持っています。
つまり、必ずしも初めから目的を決めなくてもいいのではないかというのが個人的な意見です。
私は英語学習の目的を特に決めていたわけではありませんが、英語を勉強していたからこそ今の翻訳の仕事に就くことができました。
転職する直前まで、自分が翻訳者になるなんて考えたことなかったです。
人生ってわりとそういうものではないでしょうか?
すでに語学を学ぶ目的が明確に決まっている人は何も問題ないですが「具体的に何に使うのかはまだわからないけど、純粋にこの言語を興味がある」でも十分な動機だと私は思います。
その言語と親しくなる過程で、必ず自分の人生とクロスすることがあるはずですよ。
転職活動中に勇気をもらった動画です↓
2つめは、習得したい言語をどの程度習得するつもりかの見通しをつけること。
要は「ゴール地点を決めないとスタートできませんよ」ってことですよね。
海外旅行で現地の人とちょっとコミュニケーションが取れる程度なのか、英語会議でバリバリ発言できるまでなのか、通訳者になりたいのか…
目指すレベルによってかけるべき時間も労力も方法もまったく違ってくるので、これはそのとおりと思います。
- どの言語を学ぶかと何のためにその言語を学ぶかを決める
- 学ぶ言語をどの程度まで習得するかを決める
要約③:上達に必要な2つのもの
上達に必要な2つのものは「お金」と「時間」です。
まず「お金」については、人間はケチなのでお金を払うとそれをムダにしたくないから頑張るのだそうです。
大学時代に5万円の某教材を買ったときは必死で勉強した記憶がありますw
また、語学の習得には繰り返すことが不可欠なので「時間」も絶対必要。
千野先生によると
外国語を学び始めて「半年ぐらいはがむしゃらに進む必要があるが、その後は少しずつでも毎日やることが大切」
なのだそうです。
- お金
- 時間
要約④:語学習得のために覚えるべきこと
語学習得のために覚えることは「語彙」と「文法」です。
目から鱗がおちたのは、
・どの言語でも、テキストの90%は頻度の高い3000語でできている
・残りの10%は辞書を引けばいい
と言い切っていたこと。
3000語というと大学受験時に覚える英単語よりも少ない数です。
それで90%がカバーされているといのは、とても驚きでした。
日本の英語教育では、簡単な単語を使いこなせないうちから難しい単語を覚えさせられますよね。
より多くの語彙を覚えようとするよりも、まずは頻度の高いコアな単語を深く知ることが大切です。
- 語彙
- 文法
要約⑤:「本当の意味で会話が上手」とは?
最後に、英会話について。
そもそも会話とは自分が相手に伝えたいことを伝え、相手が伝えたいと思っていることを聞くこと。
これは外国語だろうと母国語だろうと大事なことですよね。
本書の中でダメな英会話例として挙げられていたのは
外人を見かけると英会話練習をしたいがために話しかけ、会話集で覚えた文やフレーズを一方的に話して帰っていくパターン
でした。
日本で暮らしている英語ネイティブの人は、一度はこういう経験があるのではないでしょうか?
相手の気持ちを考えて、決して「練習台」にしないように気を付けないといけないなと改めて思いました。
最も印象に残ったのは
本当の意味で会話が上手とは、いささかの軽薄さと内容である
という千野先生の師匠の言葉です。
「いささかの軽薄さ」とは間違えることを恐れない覚悟です。
間違えることを避けて口をつぐんでしまうことは私もよくあるのですが、もっと軽い気持ちで英会話を楽しむ気持ちが大切ですよね。
そして「内容」とは「教養の問題であり、知性の問題である」とのこと。
英会話って英語力そのものより教養と知性が試されるんだなと。
日本語で話そうと英語で話そうと、その内容は私という人間がもつ知識や経験の産物です。
自分を磨かないことには、日本語でも中身のある会話をすることはできないと気づかされました。
以下に、私が特に感銘を受けた本書中の言葉を引用させていただきます。
・人と会ってしかるべき会話をかわすためには常に準備が必要で、絶えず本を読み、政治や経済や、文化や芸術に関心を持たなければ恰好の話題を提供できない(176頁)
・あの人は単語を知っているからとか、気の利いた表現をするからといって会話をするのではない。
会話をすることによって新しいことを知り、考えさせられ、喜びを得るからこそ話をする(中略)
外国語でする会話と日本語でする会話との間には何らの差もない。(同頁)
おわりに:時代を超えて受け継がれる外国語習得のコツ
いかがでしたでしょうか?
私はこの本を読んで英語学習の方向性に迷いがなくなりました。
・目標とするレベルへの到達に向かってお金と時間を投資する
・頻度の高い語彙と文法に習熟する
・毎日学習を継続する
・この世界で起きている出来事に関心を持ち、いろんな経験を積んで「語る内容」をもった人になる
簡単なようで難しいですね。
でもこれが最短で英語を習得する方法なのだと思います。
この記事では本書の核となるメッセージを紹介したつもりですが、ここには書ききれないほど内容の濃い本です。
本を読み終わった後は英語や外国語への見方、感覚が変わりました。
出版から30年以上経った今も色褪せることのない、まさに外国語学習法のバイブルです。