英検1級

英検1級とTOEIC990点はどっちのほうが難しい?

こんにちは!えまです。

わたしはTOEIC990点を2017年3月、英検1級を2019年7月に取得しました。

そこで今回は、

「英検1級とTOEIC990点って、どっちのほうが難しいの?」

という疑問について考えてみたいと思います。

英検1級はTOEIC900点より遥かに難しい

本題に入る前に、英検1級とTOEIC900点ではどちらが難しいか?ですが、
これは確実に英検1級ですね。

個人的な印象はこんな感じです↓

  • TOEIC900点:難関大学の学生がリスニングを強化したら数か月でクリアできる
  • 英検1級:大学受験の延長で合格するのは難しい。+αの継続的な努力が必須

TOEICは英検1級に比べると基本的な問題が多いので、やはり英検1級のほうが難しいといえます。

英検1級vsTOEIC990点の軍配はどちら?

英検1級とTOEIC990点ではどちらが難しいか?

これは悩ましい問題です。

そもそもTOEIC LRと英検1級は試験の内容が全然違うので、正確な比較はできません。。

また、同じ「TOEIC990点取得」「英検1級合格」でも得点の内訳によって難易度が異なります。

全問正解じゃなくてもTOEIC990点は取れる

TOEIC990点=満点=全問正解?
というのは実は誤り。

TOEICでは数問ミスをしても990点となるケースが多くあるんです(特にリスニング)。

私が満点を取ったときも、全問正解ではありませんでした。

「数問ミスでの990点」と「200問全問正解の990点」では、難易度が全然違ってきます。

えま
えま
200問全問正解は非常に難しいです。英語力というより、集中力の問題かもしれませんが・・・

英検1級合格者の実力はピンキリ

一方で、英検1級でも同じようなことが言えます。

実際に受けてみて感じたことですが、
ギリギリ合格なのか?余裕で合格なのか?
によって英語力は天と地の差があります。

英検にはCSEスコアという指標があり、一定のラインを超えれば「合格」です。

難易度はCSEスコアによってだいぶ異なります。

えま
えま
英検のCSEスコア満点は間違いなく至難の業です!

一応の結論

以上から、「TOEIC990点の方が難しい」とか「いや、英検1級の方が難しい」といった単純な答えは出せません。

あくまで私の感覚ですが、以下の順に難易度が上がると思います。

英検1級(CSEスコア2800未満)

TOEIC990点(全問正解ではない)

英検1級(CSEスコア3000前後)

TOEIC990点(全問正解)

英検1級(CSEスコア3200以上)

繰り返しになりますが問題が全然違うので、
あくまで参考までということでお願いしますm(__)m

TOEIC LRと英検1級の違い

「TOEICと英検は別物なので、難易度の比較は難しい」とお伝えしてきました。

具体的にはどんな違いがあるの?
という点も簡単に見ておきましょう。

大きな違いは、下表のとおり①語彙、②問題数、③測定スキルの3つです。

TOEIC LR英検1級
語彙レベル約3,700語※約8,200語※
問題数多い少ない
測定スキル聴く・読む聴く・読む・話す・書く

外部サイトを参照させていただきました。

違い①:語彙レベル

英検1級はTOEIC LRの倍以上の語彙を必要とします。

語彙が難しいため、必然的に問題の難易度も上がります。

TOEICは大学受験レベルの知識で対応可能ですが、英検1級はそれでは足りません。

違い②:問題数

TOEICはリスニング100問、リーディング100問の計200問。
試験時間は120分です。

英検1級(筆記)はリスニング27問、リーディング41問、ライティング1問の計69問。
試験時間は140分です。

英検はライティングがあるので一概には比べられませんが、
問題数が半分以下なのに試験時間はTOEICよりも長いです。

TOEICではスピードが求められますが、
英検ではじっくり考えて解く問題が多く、時間のプレッシャーはそれほどありません。

違い③:測定スキル

TOEIC LRは名前のとおりリスニングとリーディングのテストですが、
英検ではライティングとスピーキングを加えた4技能が測定されます。

ざっくり言ってしまえば、

TOEICは易しめの問題を高速で解くテスト。
990点を取るには集中力と正確性が必要。

英検1級は難しめの問題を時間をかけて解くテスト。
合格するには語彙の増強と「書く・話す」の対策も必要。

となるかと思います。

TOEIC990点と英検1級、どちらを目指すべき?

大学生や社会人だとTOEICを受けている方が多いと思います。

ただ、TOEIC900点くらい取れるようになったら英検1級を目指すことをおすすめします。

私は英語力アップに資格試験を活用するのは賛成ですが、
満点を目指してTOEIC問題集「だけ」を解き続けるのはもったいないと感じます。

なぜなら、私が大学時代にそういう勉強の仕方をしてしまって後悔しているからです。

TOEIC900点を取ると、満点を狙いたくなるのは人間の性。

ただ、そのために問題集を解く勉強ばかりすると、
満点には近づくかもしれませんが「英語力」の伸びは鈍くなります

TOEIC900点にもなれば、TOEIC問題集のほとんどを正解できるはず。
「できること」にいくら時間を費やしても、成長がないからです。

だから、英検1級のようなタイプの違う試験を受けてみるといろんな刺激があると思います。

私自身、英検1級を受けてこんな変化がありました。

✔語彙力が飛躍的にアップして、英字新聞が読みやすくなった
✔構造が少々複雑な文にも、物怖じせずに立ち向かえるようになった
✔英語で自分の意見が(拙いながらも)伝えられるようになった

これはどれも、英検1級を受けなければできるようにならなかったことです。

英検1級の価値とは?私が考える5つのメリット|英語上級者のスタートラインとなる資格こんにちは。えまです。 英検1級を受けるか検討している方の中には、 と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。 ...

TOEIC LRだけだと「話す・書く」の学習が遅れがちなので、英検やTOEIC SWに早めにシフトしたほうがバランスの良い英語力に繋がると思います。

TOEIC LRにも良さがある

TOEIC LRをディスってるように聞こえたかもしれませんが、そうではありません。

TOEICは標準的なビジネス英語を大量にインプットできる点で役立ちます。

語彙・文法の基礎力を身につけるには、TOEICは非常によいツール。

TOEICスコアが昇進条件になっている会社もあるようなので、
TOEICのほうがモチベーションが上がるなら無理に英検を受ける必要はありません。

ただ、TOEICは受験者全員が同じ問題を解くのが難しいところ。

英検は自分のレベルに合った級を選べて、一気に4技能の実力アップが図れるので効率的です。

なので、個人的には「どっちがおすすめ?」と聞かれたら英検と答えます。

TOEICで伸び悩みを感じている方は、英検にチャレンジしてみてもよいかもしれません。

TOEICと英検、どっちを受ける?【結論:英検がおすすめ】 TOEICと英検は日本の二大英語資格試験。 どちらを受けるか迷う方は多いのではないでしょうか? 結論から言うと、わた...

まとめ:難易度はスコアによる。英語力を上げたいなら英検1級を取っておいて損はない

今回は「英検1級 vs TOEIC990点」をテーマにお話しました。

まとめると、以下が私の意見です。

・英検1級vsTOEIC990点は単純には比較できない。スコア・内訳による。

・どちらもしっかり取り組めば英語力が向上する。
しかし、TOEIC990点を目指すくらいの力があれば、まずは英検1級を目指したほうが早く成長できる。

自分が身につけたい英語力に応じて、試験をうまく活用していきたいですね。

「英検1級ってどんな感じ?」という方はこちらの記事も参考にしてみてください。

英検1級を徹底解剖!試験概要と分野別の勉強法今回は英検1級への挑戦を検討中の方に向けて、 英検1級ってどんな試験? どうすれば効率よく合格できる? という疑問にお答え...