こんにちは、えまです。
わたしは最近いろんな英語学習法を学んでいるのですが(前回の記事)、
先日「第二言語習得論」という研究に関する外国語学習法の本を読みました。
海外の大学で教えておられる言語学者・白井恭弘さんの
「外国語学習の科学―第二言語習得論とは何か」という本です。
読んでみて、「科学的に正しい」とされる外国語学習の大枠を理解することができました。
難しい日本語が苦手なわたしですが、
この本は(研究者ではなく)一般的な学習者に向けてとてもわかりやすく書かれているので、意外とすんなり読めました。
すぐに自分の語学学習に活かせる実践的な内容が盛りだくさんなので面白く、「この勉強法を早く試してみたい!」とワクワクしながらあっというまに読了。
そこで今回は、本書から効果的な英語学習法のエッセンスとなる部分を抜粋して紹介したいと思います。
Contents
外国語学習の王道とは?
第二言語習得論によると、外国語学習はシンプルな2つの要素でできています。
1. 理解可能なインプットをすること
2. 意識的に学習したスキルを何度も繰り返すこと
この2つをやれば、外国語を習得できるということです!
以下、それぞれについて詳しくお話していきます。
言語習得の要素① 理解可能なインプット
理解可能なインプットとは、
内容が理解できる文章を読んだり聞いたりすること
です。
実は、これは外国語だけでなく母語の習得にも共通する学習法。
「子どもは語学の天才」とよく言われますよね。
私達日本人は、日本語の文法を知らなくても、単語を一生懸命暗記しなくても、幼稚園児でさえ日本語ペラペラです。
この「人は生まれてからどうやって言葉を理解し、話せるようになるのか?」の答えが、
理解可能なインプットだということです。
赤ちゃんがいつのまにか言語を習得していくのは、
毎日ずーーーっと身の回りの言葉を聞いたり読んだりした積み重ね
の結果にほかなりません。
そして、この「大量のインプットによる言語習得」は、母語だけでなく外国語にもあてはまることが研究で示されているのだそうです。
英語を習得するのであれば、
理解可能な英語を大量に読んだり聞いたりするのが、科学的に正しい学習法ということです。
インプットだけで英語を習得できるのか?
ここで気になるのが、
「英語を読んだり聞いたりするだけで、英語が使えるようになるの?」
ということですよね。
答えは、残念ながらNoって書いてありました(そりゃそうか…w)。
インプット(読む・聞く)だけでは外国語を習得することはできず、
アウトプット(話す・書く)の必要性があることも条件なのだそうです。
アウトプットの必要性とは、
その言語を話したり、書いたりする必要性がある
ということ。
これはなぜかというと、
アウトプットの必要性によって、インプットの質が劇的に向上するから
です。
例えば、
Can I have the check, please?
という表現を学んだとします。
「お会計お願いします」という意味のこのフレーズ、
より覚えやすいのは
1. 近々ニューヨークに旅行する予定のAさん
2. とくに旅行の予定はないBさん
のどちらでしょう?
・・・と聞かれたら、
きっとほとんどの人は「Aさん」と答えるのではないでしょうか。
アウトプットの必要性とは、そういうことです。
アウトプットの必要性を感じているからこそ、
英語表現をインプットするときに脳が「これは覚えておかなくちゃ!」と必死になってくれるのですね。
人間の脳は、基本的に怠け者です。
なので、「あぁ、これは別に覚えなくてもいい情報だな」と脳が判断したら、
それはあっというまに記憶から忘れ去られてしまいます。
いくら「覚えよう、覚えよう」と頑張っているつもりでも、脳(潜在意識)がその情報の必要性を感じていなければ、なかなか覚えられないということですね。
でも、
「この知識は必要だから、絶対覚えとかなくちゃ!!」
と脳が思ったものは、記憶に残る可能性が高まります。脳がフル活動してくれるからです。
いくら頑張ってインプットしたつもりでも、脳がその情報を「いらないもの」と処理してしまえばザルに水。
そうならないためには、
「これは覚えないといけない大事な情報なんだ」
と脳に判断してもらう必要があるのです。
そして、脳にそうやって判断させるために、アウトプットの必要性が必要(まどろっこしいですが…w)というわけです。
これまでの話をまとめると、
・外国語習得の核は【理解可能なインプット】
・インプットの質を上げるため【アウトプットの必要性】も必要
となります。
なので、英語を効率的にマスターするには、
英語をたくさん読んだり聞いたりしつつ、
英語を実際に使う機会をどんどん作るようにすればよいということです😊
不足しがちな外国語のインプットは「例文暗記」で補える
英語を習得するには、意味がわかる英語をたくさんインプットすればいい!
そうはいっても、母語は生まれてからずっとインプットしてますが、
大人になってから外国語を学ぶ場合は到底、同じようにはいきませんよね。
当たり前のことですが、外国語は、母語に比べて、インプット量が圧倒的に少ないです。
このどうしても不足しがちなインプット量を補充する方法が、
例文暗記です。
例文暗記は、具体的には…
① ネイティブが日常で使うような自然な英文をたくさん覚える
② 覚えた英文をベースに、単語を入れ替えて新しい英文を作る
この2つのステップで、インプットを意識的に増やすことです。
ちなみに、これを読んで最近例文暗記を始めました。
いろんな本を見てみて、迷った末に以下の2冊を選んだので、ご参考までに。
「英語は3語で伝わります【どんどん話せる練習英文100】」
「英語でどう言う? 」
この2冊はどちらも日常で使える英語らしい表現を学べるので、例文暗記にぴったりです。
どちらも中学レベルの英語がわかれば問題なく使えますが、しいて言うなら「3語」のほうが初心者向け、「どう言う?」は中級者以上向けです。
言語習得の要素② 学習したスキルを何度も繰り返す
もうひとつの言語習得の要素は、
意識的に学習したスキルの反復練習
です。
意識的に学習したスキルとは、
・単語帳で覚えた語彙(単語・熟語)
・テキストで学んだ文法
・例文暗記
などのことです。
母語であれば、1つめの「理解可能なインプット」だけで習得することが可能です。
しかし外国語の場合、先ほども言いましたがインプット量が圧倒的に少ないため、
それだけでは習得することは困難。
そこで、「意識的な学習によって身につけたスキル」を何度も繰り返すことですらすら使いこなせるようになるというプロセスが必要になります。
ポイントは、何度も繰り返すというところ。
多くの日本人は、学校英語を通じて「意識的に学習したスキル」はそこそこ持っていると思います。
だから、英文を読めばそれなりに理解できるものの、口に出したり、書いたりしようとするとフリーズしてしまう。
という人が多いのではないでしょうか?(わたしもそうです。)
繰り返しになりますが、机の上で学習したスキルを実際に使いこなせるようになるには、
何度も繰り返すことです。
なんだかんだで、反復こそが外国語学習の王道なのでしょうね。
・ネイティブが使う自然な英文を大量にインプット(ex. 学習テキスト、映画、ドラマ、小説、音楽)
↓
・英文を音読
・単語を入れ替えて新しい文を作る
・覚えた文、作った文を実際の会話で使ってみる
このサイクルを延々と繰り返すことによって、
インプットした英語が自分の血肉となり、アウトプットで使えるようになる。
英語習得の道のりが、なんとなく見通せましたね。
まとめ:第二言語習得論に基づく英語勉強法
今回ご紹介した「第二言語習得論に基づく英語勉強法」をまとめます。
外国語を習得するためにやるべきことは、この2つだけ。
・内容が理解できる文章をたくさん読んだり聞いたりする。
・インプットの質を上げるためには、アウトプットの必要性を作る。
・インプットの量を補うためには、例文暗記を行う。
2. 意識的に学習したスキルを何度も繰り返す
・学んだこと(語彙、文法、例文)が口からスラスラ出るようになるまで繰り返し練習する。
英語学習において積み重ねは絶対に裏切らないので、焦らず地道に取り組んでいきたいですね。