こんにちは、えまです。
今日は、「英検1級リスニングの勉強法と解き方のコツ」についてお話したいと思います。
ちなみに、わたしの本番での成績は「27問中23問正解(正答率85%)」でした。
なので、
「全問正解をめざしたい!」という方の参考にはならないかもしれませんが、
「7~8割以上を確保できればいい」
という方には、少しは参考になるといいなと思います。
Contents
英検1級リスニング問題の勉強法【試験3か月前~】
前回英検1級読解問題対策の記事で、
「とにかく過去問を精読しましょう」という話をしました。
リスニングも基本的に同じ勉強法です。
つまり、
過去問の精聴
これだけです。
具体的には、
- 過去問を1回分ずつ解く
- その都度、間違えた問題を中心にもう一度音声を聴く
- スクリプトを読んで、聞き取れなかったところを確認
- スクリプトを見ずに音声を聴いて、聞き取れるようになるまで繰り返す
これを過去問6回分やりました。
文字におこすと面倒くさそうですが、ざっくりまとめると
1. 問題を解く
2. 間違えた問題を復習
(もう一度聴く→スクリプトを読む→納得するまで繰り返し聴く)
この2つです。
英検1級リスニング問題の勉強法【試験1か月半前~】
過去問を解き始めたころ、私はリスニングで思うように得点が取れませんでした。
地獄の5問連続不正解
をしたこともあったし、
試験1か月半前に解いた過去問では、27問中19問しか正解できませんでした。
そのころから行った対策は、以下の2つです。
- 一度解いた過去問の精聴
- 解く手順を決める
①一度解いた過去問の精聴は、こんな流れで行いました。
1. 過去問の音声を聴く
2. 聞き取れない単語が出てきたら、音声を止めてスクリプトを確認
3. 意味がとれない文が出てきたら、音声を止めてスクリプトを確認
4. スクリプトの精読&音読
★ 単語+文章の意味を(和訳も利用しながら)確認して音読
5. 英文の意味が聴いてスッと理解できるようになるまで同じ音声を繰り返し聴く
②解く手順を決めるについては、過去問を解きながら、スムーズに解ける方法を探っていきました。
以下で、私なりの解き方をご紹介します。
英語上級者はよくシャドーイングを勧めますが、わたしは積極的に取り入れてはいません。
理由は、難しすぎると思うからです。
念のためですが、英検1級のリスニング音声は、けっして聞き取りづらくはありません。
過去問を解いたことのない方は、試しにちょっと聴いてみてください。
→2019年度第1回リスニング問題Part2
このとおり、
小難しい文章が「聞き取りやすい発音」かつ「標準的なスピード」で読み上げられる
というイメージです。
しかし、これをシャドーイングするには、相当の英語力がないと辛いと思います。
準1級の長文読解問題レベルくらいじゃないかと思う程度の英文が流れてくるし、問題によっては読んでもわからないような単語が入っているので💧
というか、そもそもシャドーイングという勉強法自体がハイレベルなんです。
あまり言われていないことですが、私としては
TOEICリスニングで満点取れて、やっと中学英語のシャドーイングができるかな、、という感覚です。
これを英検1級のリスニング音声でやろうとすると、たぶん辛くて勉強が嫌になると思います。。
わたしも、いろんなところで「シャドーイング最強」と聞くので
そんなに言うなら・・・
と思って前に試してみたんですが、そのときは難しいうえに
ツマラナイ(*_*)
と思ってやめました。
なので、「シャドーイング合わないかな」という人は、無理してやらなくても問題ないと思います。
そのかわり、音読やリピーティングで英語を口から出す練習は大切にしたいですね。
英検1級リスニング問題の解き方
人それぞれ解き方は違うと思いますが、
事前に「解く手順を決めておく」というのはとっても重要です。
テクニック的と思われるかもしれないですが、
自分に合う解き方を考えておくだけで、2~4問くらいは正答数に違いがでると思います。
効率よく合格したい場合は、ぜひ自分なりの「解き方」を確立しておくことをおすすめします。
私の場合、まず以下のような方針を立てました。
ここからの話はかなり具体的なので、一度は過去問を解いてから読んでいただいた方がわかりやすいかと思います。
✔基本的に、選択肢はすべて読まない
各問題文の放送が終わったら、1から順に選択肢を読んでいき、「これが答え!」と思ったらその時点で即マーク
次の問題の選択肢の先読みをする時間を確保するためです。
例) 選択肢1、2と読んでいき「2が答えだ!」と思えば2をマークし、残りの選択肢3、4は読まないで次の問題へ進む
✔マークしたら、その問題のことは忘れる
例の5問連続不正解の教訓を生かしてみました。
切り替えはやはり超重要です。
✔確信がなくてもとりあえずマークして次の問題に行く
英検1級は、選択肢を読んだり検討したりする時間があまりないです。
なので「う~ん」と考え込んでしまうと、あっというまに次の問題文が始まってしまいます。
すると、次の問題もまたわからず、悩んでしまう・・・という負の連鎖に陥りがち。
これを避けるため、
「ある程度の割り切りが大切。その問題で間違えてても、次の問題で取ればいい!」
と言い聞かせていました。
この3つのルールは必ず守れるように、試験当日もメモを確認してから会場入りしました。
次に、わたしの解く手順をパートごとに紹介します。
Part 1 会話問題
① Direction(問題について説明するナレーション)の時間は、できるだけ多くの問題の選択肢にさっと目を通す
② パッと答えが選べるように、各選択肢のキーワードとなりそうな語句にしるしを付けておく
例)2019年第1回 Part1 1問目
1 She thinks she will not get the job
→ not get the job を丸で囲む
③ Directionが終わりそうになったら、1問目に戻り、あらためて選択肢のしるしを付けた語句を確認しておく
各Partの1問目をスムーズに正解できるかが、そのPart全体の出来を左右します!
難なくクリアして、2問目以降の勢いをつけたいところです。
④ 問題文が流れはじめたら、ひたすら音声のみに集中する
基本的に、メモをとったり、選択肢を読んだりはしません。
ただし、No.9 と No. 10は問題文が長くて最初のほうに言っていたことを忘れてしまいがちなので、この2問のみメモをとってもOKとしていました。
Part 2 パッセージ(説明文)問題
・リスニングの山場。問題文が難しいので、聞き取れなくてもあわてないこと!
・選択肢を先読みしてもほとんど意味がないので、しない
① 問題文を聞きながら、軽くメモをとる
専門的な用語が多く使われること、一つのパッセージが長いことから、メモを取らないと解答しづらいと感じました。
② 問題文の放送が終わったら、選択肢を1から順に読んでいき、「これだ!」と思ったところでマーク
Part2はとにかく時間が足りなくなります。
なので、選択肢3まで読んで「これだ!」と思うものがなければ、選択肢4にマークして次の問題に行くようにしていました(この場合、選択肢4はほぼ読みません)。
Part2の問題を確信をもってマークするのは結構難しいので、思いきりのよさが大切だと思います。
Part 3 Real-Life形式(アナウンスなど)問題
① Directionの時間に、1問目の状況(Situation)と設問(Question)を先読みする
② キーワード(とくに固有名詞や数字!)にしるしをつけておく
・Situationは日本語で軽く内容をメモしておくと、わかりやすい
・余裕があれば、2問目も同様の準備をしておく
③ 問題文が流れはじめたら、設問の答えを聞き逃さないように集中して聴く
④ 答えがわかった時点でマークし(残りの問題文は聴かずに)次の問題のSituationとQuestionを先読みする
Part3では、問題文が流れる前に、SituationとQuestionを読む時間が10秒間与えられます。
そのため、問題文を最後まで聴いてからマークしても問題ありません。
Part 4 インタビュー問題
・個人的には、Part2に次ぐ難関
疲れ切った脳に長文リスニングはきついけど、なんとか力を振り絞る
・解答時間が少ないので、時間との戦いになる
1問目で悩んでも、2問目の質問が流れ始めたらどれかにマークして2問目に集中
① Directionの時間に、選択肢をさっと読んでキーワードを拾っておく(Part 1、3 と同じ)
・それほど時間がないので、無理はしない。
・選択肢を読むのに夢中になって、知らない間に問題が始まっていた…という事態だけは避けたいところです。
② メモを取りながら聴く
Part4はとにかく長いので、メモは必須です。
③ 問題文(インタビュー)の放送が終わったら、選択肢を上から順に読んでいき、
「これだ!」と思った時点でマークして2問目に行く
例)選択肢1で「これだ!」と思ったら1にマークして2問目(最後の問題)の選択肢のキーワードを拾い読み
(=選択肢2~4は読まない)
以上です。
パートごとに雰囲気が違うので、それぞれの特徴にあわせた作戦を練っておきましょう。
リスニング対策に使用した問題集
旺文社の英検1級過去6回全問題集のみです。
特に社会人は時間との勝負なので、いろんな問題集や参考書に手を出している時間はないと判断し、過去問6回分に絞ることにしました。
途中で不安になりましたが、振り返るとやはりこれがベストだったと思います。
過去問が完璧になってやることがない…という状態にならないかぎり、
過去問を何度も繰り返し聴いたり、声に出して読んだりすることが最強の対策で、リスニング力アップにも繋がります。
おわりに
今回は、わたしが行った英検1級リスニング対策をまとめました。
ただ、他の方に合うかはわかりません。。
なので、過去問を解くときに
「自分に必要なのはどんな勉強かな?」
「どんな手順で解くのが一番やりやすいかな?」
と考えながら調整していただければと思います💡
英検1級のリスニングは、過去問を解いて形式に慣れることが大事だと感じました。
あとは、選択肢の先読みがそれほど効果的でないことも多いので、TOEICに慣れている方はその点注意が必要かもしれません。
少しでも参考になればうれしいです。