英語学習法 広告

「英単語の語源図鑑」のレベルとおすすめの使い方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!えまです。

最近、英語の基礎力を上げたいと思いこの本を読みました。

後ほど詳しく書きますが、

あらゆるレベルの英語学習者におすすめできる良書です。

表紙はなんとなく初心者向けの雰囲気があるものの、
中上級者が読んでもたくさん学ぶことがあると思います。

そこで今回は

  • 「英単語の語源図鑑」の対象レベル
  • 「英単語の語源図鑑」を読むメリット
  • 「英単語の語源図鑑」の使い方

についてお話します!

「英単語の語源図鑑」対象レベルは初級~上級

この本に載っている単語はレベル(=頻出度)ではなく「語源」をベースに集められています。

つまり、同じ語源を持つ単語であれば

・中学で習う基本単語
・英検1級を持っていても知らない上級単語

が同じページに載っていることが普通にあります。

ただし、中学~高校で普通に習う単語がほとんどなので、
誰が読んでも「難しすぎて読む気が失せる」ということはないはずです。

レベル別に本書を読む目的を挙げるなら・・・

全員共通:語源を学んで英語の感覚を磨く

初心者:英単語の全体像をつかむ
→学習効率が格段に上がる

中級者:これまでに覚えた単語の復習
→語源を学ぶと記憶が定着しやすくなる

上級者:これまでに覚えた単語をより深く理解する&知らない単語があれば覚える
→スピーキング&語彙の強化につながる

という感じでしょうか。

1点だけ気を付けたいのは、意外と情報量が多いこと。

なので、初めて読むときから「内容をすべて頭に入れてやろう!」とは思わないほうがいいです。

えま
えま
通常の単語帳のように「ガツガツ暗記」ではなく、英語の感覚を掴むために読むくらいでいいと思います。

そして、何回も繰り返し読んでいるうちに自然に単語まで覚えてしまった・・・というのがベスト。

本書の主役は単語ではなく、あくまで語源です。

まずは紹介されている語源とその意味を理解し、覚えることに集中することをおすすめします。

英単語の語源図鑑を読むメリット

この本を読むメリットは「単語学習はもちろん、英語学習全体が一気に加速すること」です。

理由を説明しますね。

単語の意味を推測する力が身につく

語源図鑑で紹介されるのは、以下の2種類の語源です。

①:12のグループの接頭辞
例:ad-(~の方へ)、con-(共に)、sur-(上に、超えて)

②:103の語根
例:attend の 「tend(伸ばす、向ける)」、conquest の「quest (求める)」

本書で扱うのは約1000語程度ですが、この本が他の単語帳と違うのは

本に載っていない単語まで覚えやすくなること。

普通の単語帳は『英単語→日本語訳(+例文)』しか書いていないですが、

本書では英単語そのものより

単語の構成要素(=語源)

にスポットライトが当てられています。

なので、別のテキストなどを読んでいて本書には出てこない単語を見たときも

接頭辞はこれで、語根はこれが入っているから・・・これはこんな意味かな?

と推測できるようになります。

辞書を引く前にいったん自分で推測することで記憶の定着率も上がりますし、リーディング力も高まるので良いことづくめです。

「紛らわしい」と思っていた単語がはっきりと区別できるようになる

英単語がなかなか覚えられないのは、アルファベットの羅列が不規則(に見える)だから。

語源を学ぶことで、ただのアルファベットの羅列に「意味」が生まれます。

円周率3.14159265359・・・をそのまま覚えるのは普通は無理ですよね。
でも、ある幼児教育機関では幼稚園生に(たしか)100ケタ暗唱させるという話を聞きました。

なぜそんなことができるのか?というと、
「数字でストーリーを作る」のだそうです。

ただの数字の羅列では覚えられないけど、そこに「意味」を作り出すことで覚えられるわけですね。

単語学習では、語源がストーリーの役割を果たしています。

わたしは以前、どうしても 「adopt」と「adapt」がごっちゃになってしまっていたのですが、

●ad (~の方へ) + opt (選ぶ) ※option の opt ですね!

⇒ ~を選ぶ ⇒ 養子にする、採用する

●ad (~の方へ) + apt (適した)

⇒ 適した状態にする ⇒ 適応させる、適応する

という説明を読んで、もやが晴れるかのように頭がスッキリと整理されるのを感じました。

似ていると思っていた2つの単語が、語源を知っただけで「もう間違えようがないじゃん!」というくらい別物に見える。

この本を読むと、こういう小さな革命がたくさんおこります。

読んでいるだけで「あれ、どっちだったっけ…」がどんどん解消されていくのが楽しいです。

単語の「暗記」ではなく「習得」ができる

単語学習というと、とにかく「暗記作業」というイメージが強いのではないでしょうか。

わたしも高校時代に単語が覚えられず、紙に何度も書いてムリヤリ覚えようと頑張ってました。

こういう覚え方って、手が疲れるだけでなく
長期的な記憶になりづらい(単語テストが終わったらすぐに忘れてました・・・)です。

せっかく頑張っても、それではもったいないですよね。

ですが、こちらをちょっと見てください↓

avoid = a (~の方へ) + void (無)  ⇒  何もない方へ ⇒ 避ける

これ、すごくないですか??

「avoid=避ける」というのは知ってましたが、まさかこんなふうに分解できたとは…!

単に「避ける」を覚えようとするのではなくて、

何もない方へ…だから、『避ける』なのか!!

と理解して覚えたほうが、100倍覚えやすいし忘れづらいですよね。

単語学習を”ただの暗記” “苦行”だと思っていた人は、この本を読むと

「英単語ってこんなに面白いものだったんだ!」と驚くんじゃないかなと思います。

実際、「英単語と日本語訳」のセットを覚えるだけではニュアンスが掴めません。

たとえば think と suppose は、たいていどちらも「思う」と辞書には書いてありますが、

su(p) (下に) + pose (置く)

⇒ 仮定する

という成り立ちを知ると、suppose は think よりも確信度がやや弱いというイメージがわくのではないでしょうか。

こんなふうに、語源を学ぶことによって、

辞書に載っている日本語訳では表現しきれない単語本来の意味やニュアンスが理解できる

ようになります。

正確な意味やニュアンスが伝えられるようになると、会話もより円滑になりますよね。

単語がもつ複数の意味がグッと覚えやすくなる

例えばsubmitという単語。

辞書には「提出する、服従させる」とだけ書いてあります。

同じ単語なのになんで全然違う意味をもってるの・・・?こんなの覚えられん!

と、高校生の私は思いました。

でもこちらを見てください(104頁)

上のイラストの例のように

・下に送る ⇒ 提出する
・下に行かせる ⇒ 服従させる

と考えると、途端にスッと頭に入ってきませんか!?

まったくバラバラのように思えた2つの意味が、

「下に行かせる」

という1つの概念にまとまったのです。

こうやって語源から単語を学んでいくと、たくさんの単語が覚えられるだけでなく
ある単語がもつ(日本語では)複数の意味も覚えやすくなるわけです。

えま
えま
この本はすべての単語にイラストがついているので、よりイメージが掴みやすいよう工夫されています。

英検1級以上の単語すら簡単そうに見える(し、実際にさらっと覚えられる)のにはびっくりでした。

もちろん1~2回読んで全ての単語を覚えるというのは難しいと思います。

ただ、普通の単語帳と圧倒的に違うのは

記憶のフック(=「あぁそうだった!」という記憶を引っぱり出すときのとっかかり)ができるかできないか

です。

この本では一つひとつの単語に必ず「記憶のフック」が仕掛けられています。

これが、単語学習をこれまでとはケタ違いに速く、深いものにしてくれる秘密となっています。

英単語の語源図鑑のおすすめの使い方

この本を読むメリットをお伝えしたところで、わたしが行っている本書のおすすめの使い方を紹介します。

この本を活用して語源を体系的に学び、今後の英語学習に役立てたいという方は是非チェックしてください。

STEP① 全体を通読

まずは全体像をつかむことが大切です。

わたしは1日2チャプターずつ読み進めて、1週間ほどで1回読み終えました。

1ページにあまり時間をかけず、さらっと「へー」「ふーん」と楽しみながら読むといいです。

この本では1単語に対して

イラスト・接頭辞・語根・語源が表す意味(その単語のもつ概念)・日本語訳・発音・派生語・例文

と、かなり網羅的に情報が整理されてます。

じっくり読んでたら読み終わるのに1か月くらいかかるのではないでしょうか?

すると、1か月後には最初のころに出てきた内容をすっかり忘れてしまうという事態がおきます。

なので、最初はあまり気張らず「理解」と「イメージ」を大切に読み進めてみてください。

STEP② 接頭辞と語根をピックアップした語源表を作成

情報が詰まった内容の濃い本ですので、1回読んだだけではこの本を自分のものにするのは難しいです。

しかし、イラストが多いとはいえ何度も読み通すのは大変だし、時間がかかってしまいます。

そこでおすすめしたいのが、本書の要点のみを抜き出した語源表を作ることです!

↓こんな感じで作りました(鉛筆の書き込みは、STEP③で説明します)

上の段が接頭辞、下の段が語根です。

語源だけではイメージがわかないものも多いので、
紹介されている単語も書き出しています(日本語訳はなし、英単語のみ)。

STEP③ 語源表を見ながら、覚えていない単語のみ本を参照して確認

たとえば接頭辞のad-であれば

1. ad-が表す意味「~の方へ(を)」を確認

2. adventure, address, adopt, admire, arrest, adapt, allure, allotの各単語の意味がわかるかチェック

→ 意味がわからない単語は、本書の該当ページに戻って①語源と②日本語訳を確認し、鉛筆で語源表に書き込む

3. どんな語源に分解できたかが思い浮かぶかチェック(余裕があれば)

→  adventureなら「ad (~の方へ) + vent (行く) + ure」だから、「~の方へ向かっていく⇒冒険」

→ この語源から意味を導く流れが思い出せない場合、本書の該当ページに戻って語源を確認し、鉛筆で語源表に書き込む

このような流れで確認していきます。

ちょっと補足

3.について、「どうして単語の意味がわかるのに、わざわざ語源を確認する必要あるの?」と思われるかもしれません。

それは、語源を含めて習得することで単語の意味をより深く正しく理解できるからです。

ただ、後にもお伝えするとおり、語源は単語を覚えるための手段であり、語源自体を覚えることが目的ではありません。

なので、まずは2.の作業までを行い「意味のわかる単語」を増やすというのも、もちろん効果的です。

こうして単なる要点まとめ表(これだけでも役立ちますが^^)だったものが、自分の弱点をフォローした「マイ語源図鑑」に仕上がっていきます♪

STEP④ 語源表に繰り返し目を通す

これで

本書で学んだ語源(10の接頭辞と103の語根)と関連情報が凝縮された表

が用意できました。

あとは、この自分仕様の語源表を脳に染み込むまで繰り返し読むのみです。

本を繰り返し読むのと比べ、圧倒的に短時間で要点を復習できますよ

語源表を作成するのに多少手間はかかるものの、1日もあれば作れます。
1度作ってしまえばずっと使えるし、語源はそれをするだけの価値がある知識だと思います。

もちろん、時間ができたときに本を読み返したり、ふと気になった単語のページだけ確認するというのも記憶の定着に役立ちます。

それとは別に、日常的にこの表を眺めれば、
語源の知識がいつのまにか身に付いていくはずです。

本書を活用する上での注意点

繰り返しになりますが、本書には1つだけ注意点があって、それは

必死に覚えようとしない

ということです。

いくら語源の意味をカンペキに覚えても、それは単語を覚えるための「手段」にすぎません。

大切なのは、語源の知識を使って英単語の正確な意味を習得し、使いこなせるようになることのはず。

そのため何でもかんでも覚える必要はなく、
それぞれの語源がもつイメージを頭の中に描くことが重要になります。

イメージができなかったら、本書の該当ページに載っているイラストを見て
「ああ、そうだった!」と思い出しましょう。

あとは、身につけた語源の知識を活用しながらいろんな英文を読んでいくのが効率的だと思います。

まとめ

語源を学ぶと手こずっていた単語が嘘のようにスッと頭に入ったり、これまで気づかなかったおもしろい発見があったりと、単語学習に変革がおきます。

また、語源表を作る過程で英語の感覚が掴めてきたように思いました。

もちろんまだまだ修行が必要ですが、語源を知ることで英語の勉強がより楽しくなったのは間違いありません。

というわけで、これからもボキャビル頑張っていきましょう😊

単語の覚え方についてはこちらの記事にまとめています▼

【完全版】英単語の覚え方のコツ【3か月で2000語覚える5つの方法】こんにちは、えまです。 今回は「英単語の覚え方のコツ」をお伝えします。 わたしは昨年、3か月ほどで英検1級の単語2000語(...