こんにちは、えまです。
今回は、
という方向けの記事です。
私自身は学校英語をベースに、大学からは独学で英語を学んできたのですが、
20歳になるまで発音記号の意味を知らず、カタカナ発音しかできない状態でした。
ですが、試行錯誤しながら学習を進め、TOEIC990点と英検1級を取得し、今は翻訳の仕事をしています。
以下では、これまでの経験を踏まえて
「もし私がこれから英語を学ぶなら、こんな方法を選ぶ」
という社会人のための英語上達最短ルートをお伝えしたいと思います。
Contents
英語初心者の大人がまずやるべき3つのこと
英語をやり直すと決めたけど、いざとなると
「いったい何からやればいいの?」
と迷う人は多いと思います。
ゼロから英語を学ぶ方には、以下の3つから始めることをおすすめします。
- 英語の発音をさらっと学ぶ
- 中学英語の文法をおさらいする
- とりあえずの目標設定
順番にみていきましょう。
やること①:英語の発音をさらっと学ぶ
まずやるべきなのは「発音の基本を学ぶ」ことです。
日本の公立学校ではなぜか発音を全く教えません。
しかし、言語の本質は文字ではなく「音」だと言われるように、
発音は本来、いちばん最初に取り組むべきもの。
学校で習わなかった方は、これ以上カタカナ英語に汚染される前に学んでおきましょう。
例えば
・hut(小屋)とhat(つばのある帽子)の違い
・she(彼女)とsee(~を見る)の違い
がわからないという方はわりと多いのではないでしょうか?
わたしが独学で英語を学び始めた20歳の頃、最初にぶつかった壁が「発音」でした。
上記の違いを両方とも答えられない状態だったのです。。
カタカナ英語しか知らないから英語が通じないし、リスニングも大の苦手でした。
そんなときに救われたのが、この本です。
12日間で一通りの発音が学べるテキストです。
パート1(7日目まで)だけでも英語力が別人レベルになると思います。
大げさだと思われた方、ぜひ試してみてください。
わたしはこの本を読んで
「英語ってこういう風に発音されてたのか!!」
ということがわかり、まさに目からウロコでした。
この本のタイトルどおり、
発音を知っていればリスニング力は自然と伸びます。
逆に発音を知らずにいくらリスニングの練習をしても、あまり効果的ではありません。
わたしはこの本で発音記号を学んだだけで、
英語が外国人に問題なく通じるようになりました。
専門的な内容まで踏み込む必要はなく、
ほんの基本的な発音を学んだだけで世界が変わります。
これから英語を本格的に学ぼうという方は、変なクセがついてないぶんラッキーだと思ってください。
カタカナ英語で進んできてしまったという私のような方も、必ず矯正できます。
たった1週間で今後の英語力の伸びがまったく違ってきますので、ぜひ発音に取り組んでみてください!
ポイントは、「気軽に、ある程度適当に」です。
基本的なルールはこの本で学べるので、後は実践で慣れていくといいですよ。
(好きな洋楽を歌ったり、リスニング練習をしたりすればOKです!)

やること②:中学英語の文法をおさらいする
英語は文法が命です。
文法がわかれば英語の意味がわかりますし、
英文を自分で組み立てることもできます。
単語も大事なのですが、辞書やネットで調べればすぐにわかりますよね。
でも文の構造がとれないと、たとえ単語の意味がすべてわかっていても全く違う解釈をしてしまうんです。
文法をきちんと学ぶか学ばないかで英語学習の成否が決まる
と言っても過言ではありません。
「日本人は日本語の文法を知らなくても日本語が話せる。だから外国語を学ぶときも文法は学ばなくてよい」
という意見もあります。
たしかに可能かもしれませんが、大人は先に文法を学んでしまったほうが効率的だと私は思います。
語学の専門家も「文法は覚えるべき」と言っています。
文法はピアノの”楽譜”、自動車の”交通ルール”のようなもの。
ある程度の法則性があるので、さっさと学んだほうが上達が早いです。
赤ちゃんにはない「論理」という大人の武器を活かしましょう。
文法は一度学んでしまえば後は慣れるだけ。
文法テキストを1冊やり終えたのに、新しいことが次々に出てくるなんてことはありません。
薄めのテキスト1冊を仕上げよう
・学生時代に英語が苦手だった
・5文型が何だったかもはや思い出せない
・関係代名詞ってなんだっけ?
という場合は、中学英語に絞って学習することをお勧めします。
英会話だけが目的なら、中学文法でコミュニケーションは十分可能です。
具体的な方法は【薄めの文法テキストを1冊仕上げる】ことです。
「仕上げる」の目安については、以下を参考にしていただければ幸いです。
- テキストの説明が8割以上理解できた
- テキストの問題をすべて正解するまで解いた
- テキストに出てくる単語の意味を8割以上覚えた
単語は後回しでいいとお伝えしましたが、やはり最低限の知識はあった方がいいです。
そこで、文法テキストに出てきた単語だけをまずは覚えましょう。
中学テキストの例文に使われる単語は重要なものが多いので、効率がいいと思います。
どのテキストを使うのか?は、手元にあるものでも、本屋さんでピンときたものでも、何でもOKです。
「何を選べばいいかよくわからん」という方は、以下がおすすめです。
中学英語は何となく覚えている方は、高校英語まで復習しておきましょう。
あまり深入りする必要はないのですが、仮定法は分かっていたほうが便利です。
最初から厚いテキストを選んでしまうと、
「1周終わったときに、最初のほうの内容を忘れている」
ということがおきるので、薄めの本を選ぶといいと思います。
また、テキストを読んでいてイマイチわからないところや、もっと掘り下げて知りたいところを調べるために辞書的に使う文法書を用意しておくと便利です。
「一億人の英文法」か「Evergreen」がメジャーかと思いますが、わたしは英文法解説
これ1冊持っていれば、文法に関して困ることはまずありません。
「日常会話ができるようになりたい」という目的であれば、この本は不要です。
英字新聞や洋書を読めるようになりたい方、翻訳の仕事に興味がある方にはおすすめです。
やること③:とりあえずの目標設定
発音と文法を学んだことで、英語力の土台はできあがりました。
次にやることは、「とりあえずの目標設定」です。
土台は整ったので、あとはたくさん英語に触れるだけなのですが、これがなかなか難しい。笑
最初はやる気満々だったのが、日々の生活に追われて気づくとフェイドアウト…
という事態になりがちです。
そこでおすすめしたいのが、具体的な目標を定めることです。
資格試験を受けるなら英検がおすすめです
とくに思いつかない場合は、英検をおすすめします。
英検協会HPから過去問が見れるので、自分のレベルに合いそうな級を探してみましょう。
筆記の問題を見て「6割くらいは理解できる」級を受けてみるといいと思います。
社会人だとTOEICを受ける方が多いかもしれませんが、わたしは英語やり直しを始めたばかりの方にTOEICはおすすめしません。
TOEICは、受験者全員が同じ問題を解くので、自分のレベルに合った学習をするのが難しいからです。
そして、スコアを上げたいあまりテクニックに走ってしまい、後になってスコアも英語力も伸び悩む…というパターンに陥りやすいんですよね。
一方、英検はレベルに合った級を選べるため、着実にステップアップしていけます。
また、1回の試験でライティングとスピーキングを含めた4技能を測れるので、バランスよく学習を進めることができます。
「それでもTOEICのスコアが必要なんだけど・・・」
という方もご安心ください。
英検2級に合格する頃には、TOEICについては公式問題集で対策すれば700点以上は普通に取れますよ。
最初からTOEICを受けるとどうしてもリーディングとリスニングに偏りがちなので、英検をメインにすると英会話にもスムーズに入れると思います。

資格試験を受けても話せるようにならないと言う人もいます。
でも、資格試験のようなわかりやすい目標があった方が、モチベーションも上がるし挫折しにくいと私は思います。
ただ「高い英語力を身につけたい」だと、具体的にどうすればいいのかよくわかりません。
最終的な目標にどうすれば近づいていけるのか?
それを示してくれるガイド役が、資格試験だと思ってます。
特に英語学習に使える時間が限られている社会人は、資格試験を上手に活用することが上達の近道ではないでしょうか。

まとめ:大人のやり直し英語でまずやること3つ
今回は、これから英語をやり直す社会人の方向けに、まずやるべきことを3つご紹介しました。
- 英語の発音をさらっと学ぶ
- 中学英語の文法をおさらいする
- とりあえずの目標設定
という順序で、英語力を効率的に高めていってください。
英語は楽ではないですが、基礎を押さえて継続していけば必ず上達するものです。
成長の過程を楽しみながら、お互い頑張っていきましょう❣