- 英検1級の英作文ってどう対策すればいいの?
- 書く内容が思い浮かばない…
- このままだと何も書けない…
英検1級の英作文、難しいですよね。
正直、私も一番苦労しました。
この記事では、私が行った英検1級の英作文(ライティング)対策をお話します。
私と同じように「英作文が苦手でどうしようもない😨」という方は参考にしてみてください。
英検1級における英作文(ライティング)の位置づけ
英検1級において英作文対策は語彙の次に重要です。
理由は次の3つ。
理由①:出題されるテーマに対して自分の意見を伝える必要がある
ライティング(英作文)は純粋な英語力だけでは対応できず、社会問題に対して自分の意見を論理的に伝える力が求められます。
そのため、アイデアを思いつくのが苦手な場合は対策の必要性が高いです。
理由②:英作文が全く書けないと一次試験の合格が厳しくなる
ライティングはたった1問で配点850点なので、リーディングやリスニングに比べて1問あたりの比重がとても大きいです。
昔はライティングが0点でも他の技能の得点が高ければ合格の可能性がありましたが、2016年度以降はより技能のバランスを重視する採点方式に変更されました。
現在の採点方式では、リーディングとリスニングが満点でもライティングが0点だと不合格になります。
理由③:英作文対策が面接(二次試験)対策にもなる
英作文と面接の出題トピックはほとんど同じ。
そのため、英作文で高得点が取れる人は二次試験の面接も合格できる可能性が高いです。
英作文対策は面接にも役立つため、しっかり取り組んでおけば余裕をもって二次試験に臨めます。
ちなみに英作文が得意な人は、単語さえ覚えていけば英検1級合格はかなり近いですよ。
わたしのライティングレベルと本記事の対象
私は英作文が苦手です。
最初に過去問を解いたときは何もアイデアが浮かばず10分ほど固まってしまい、4~5行書いたところでタイムアップとなりました。
あまりにも苦手すぎてどこから手をつけていいか分からず、一次試験で最も不安なパートでした。
実際のスコアも24/32点。合格基準ギリギリの点数です。
なので、この記事で想定しているのは、
- 英作文が超ニガテ
- このままだと何も書けない
- どうにかして不合格にならない程度のスコアを取りたい
という1級受験者の方です。
一方、
- 英作文を得点源にしたい
- 英作文はけっこう得意
という方のお役には立てないです。すみません。。
私の英作文対策は【書けないなら、書かない】
私が行った英作文の勉強法は、
「最短合格!英検1級 英作文問題完全制覇」をひたすら読む
という簡単なものです。
英作文対策というと、
・出題されそうなテーマについて、本番と同じ形式で書いてみる
・書いた英作文を、ネイティブに添削してもらうor自分で添削する
といったものが王道ではないでしょうか。
「とにかく自分で書いてみることが大事!そうでないといつまで経っても書けるようにならない!」
と言う先生も多いですよね。
たしかに【理想は】そのとおりです。
自分で書いた英作文を添削してもらうのが最高の対策だと、私も思います。
・・・しかし!!
私はどうしてもネタが思いつかない状態から抜け出せませんでした。
だって、
・今日の世界で、人文科学の大学の学位は重要ではなくなったのか(2018年第2回)
・日本は米国との関係を見直すべきか(2017年第3回)
とか聞かれても、
「えっ・・・(絶句)」
って感じじゃないですか?w
日本語でも答えが浮かばないんだから、
英語で書けと言われたってムリに決まってるんです。
そこで私は「自分で答案を書いてみる」方法を諦めました。
この本は多くの英検1級受験者が持っているのではないでしょうか。
英検1級の頻出分野ごとに、答案の本論(body)に使えるパーツ(=コンテンツブロック)が270個も収録されています。
270個もパーツが頭に入っていれば、ほぼどんな問題が来ても対応できるようになります。
なにもヒントがないところからアイデアをひねり出すのは大変ですが、
この本を通じて「使えるパターン」をある程度学んでおけば後は加工して使うだけ。
英検1級ライティングの救世主だと思います!!
私もこの本のおかげでなんとか合格点を確保できました。
英検1級英作文問題完全制覇の使い方
平日は通勤電車の中で2分野ずつ読み進め(全部で12分野あります)、
土日は実践問題30の解答例を読みました。
土日はすぐに解答例を読むのではなく、
「設問を読んで、自分の立場(賛成or反対など)と理由3つを軽く考えてみる」
ということをしていました。
この方法だと、いきなり英作文を書いてみるよりもハードルの低い方法で段階的にレベルアップしていけます。
この本を買ったのが試験1か月半前くらいです(それまで「やばい書けない…」と悶々としていました)。
もっと早く買っておけばよかった…と後悔しつつ、できるかぎりの時間を使って繰り返し読みました。
- コンテンツブロックを読むだけで大丈夫なのかな
- やっぱり自分で英作文を書く練習しなくちゃだめかな
という不安がよぎることもありましたが、自分の決めた方法を信じて続けてみました。
その理由は、
自分で考えたところでしょーもないアイデアしか浮かばない。
それだったら、プロが作った解答を徹底的に吸収したほうが効率いいのでは?
と考えたからです。
今振り返っても、私にとってはこれが正解だったと思ってます。
時間をかけてビミョーな答案を作るくらいなら、合格レベル答案を読み込んで自分のものにする。
これこそ英作文が苦手で何も書けない!という人がとるべき戦略ではないでしょうか。
「読み込む」のは暗記とはちょっと違います。
270個のコンテンツブロックを暗記するのは大変だし、その必要もありません。
「この問題(例:移民政策)には、こんな論点(例:労働力不足の解消)があるんだ」という知識をストックすることが重要です。
ただ、「この表現は使えそう!」というフレーズを見つけたらメモして覚えておくと役立ちます。
ただ読むだけだと記憶に残りづらいときは、
- 音声ダウンロードを聴く(無料)
←移動中、歩きながら聴いたりしていました。
目からだけでなく、耳によっても入れることで内容がより定着しやすくなります。 - 書き写す
←自分の手を使って書いてみることで、意外と頭に入ったりします。
といったことも組み合わせると、より効果的です。
とにかくこの1冊をどれだけ自分のものにできるかだけ考えて、それさえできれば合格できるんだ!と信じました。
ちなみに私は面接対策もこの本だけで済ませました。
オンライン英会話と新聞は活用しましたが、面接テキストは買っていません。
英作文と面接が1冊で対策できるのでコスパが高いです。
英検1級英作文答案の作り方
以上が私の英作文勉強法ですが、これに加えて「答案の型(パターン)」を準備していました。
この「型」もジャパンタイムズ本の「Chapter1 英作文問題を攻略する」を参考に作成しています。
英検1級英作文問題で求められる構成
英検1級英作文の構成は、問題文で以下のとおり指定されています。
- 与えられたトピックについて、3つの理由を挙げてエッセイを書く
- 構成は、導入・本論・結論の三部構成
- 長さは、200-240語程度
導入・本論・結論について、事前に「型」だけはいくつか用意しておいて、
本番で出題されたトピックに合わせて使うようにしていました。
「型」といっても複雑なものではなく、下記のようなごくシンプルなものです。
本論が大事なので、導入や結論で工夫を凝らした表現を使う必要はありません。
1. 導入(2文)
パターン1
①: I believe/do not believe that [トピックの文].
②: ①の立場を主張する理由3つを列挙(本論の要約)
パターン2
①: Most people would agree that [自分の立場と反対の意見].
②: However, [自分の立場].
2. 本論(3~4文 × 3つの理由)
①: トピックセンテンス(1文)
First, ・・・/ Second(Next), ・・・/ Third(Finally, Last), ・・・
②: 具体的な説明・事例(1~2文)
For example, ・・・
In fact, ・・・
③: まとめ(1文)
①のトピックセンテンスを別の言葉で言い換え
3. 結論(1~2文)
①: In conclusion, [導入で表明した立場を別の言葉で言い換える]
②:(語数に余裕があれば)本論で述べた理由を簡潔にまとめる、今後の展望を述べる
当日は「本論(3つの理由)」のアイデア出しと作文に十分な時間を割けるようにしました。
まとめ
今回は「英作文が苦手だけどなんとか英検1級に合格したい!」という方に向けて、私が行った英作文対策を紹介しました。
この方法であればどんなに「ライティングなんて無理!」という人でも実践できるし、それほど苦しい思いをせずに合格点をもらえる程度の答案は書けるようになるはず。
また、採点はそこまで厳しくないので気負いすぎないことも大切かなと思います。
私の肌感覚ですが…
「指定された構成に従って」「指定語数くらいの量で」「最後まで書き終える」ことさえできれば(よっぽど意味不明な答案でない限り)7割を切ることはまずないです。
なぜ言い切れるかというと、私が本番でほぼ意味不明な答案を書いて約7割の得点だったから。
乱暴に聞こえるかもしれませんが、「とりあえず形になってればなんでもいい」くらいの気持ちでトライしてみてください。
最初はどんなに書けなくても、
「大丈夫、かならず書けるようになる」
と信じて準備を進めていけば、案外大丈夫になります。
少しでも参考になりましたら嬉しいです。
他のパートの対策法も以下の記事にまとめていますので、よかったら参考にしてください。
英検1級単語の覚え方まとめ【この方法で満点取りました】
【英検1級】長文読解問題の勉強法と解き方のコツ
【英検1級】リスニング問題の勉強法と解き方のコツ
英検1級二次試験(面接)対策まとめ!参考書は1冊でOK
英検1級を徹底解剖!試験概要と分野別の勉強法